1本で何役!?ハッカ油の“スースー活用術”5選
夏になると、どうしても避けられないのが、あのじっとりとした暑さ。
私は昔から暑がり&汗かきで、特に頭や首元、背中、太もも裏に汗がたまりやすいタイプです。
いや、全身なんですけどね!
そんな私がこの夏、改めてその実力を実感したのが「ハッカ油」。
もともと清涼感があることは知っていたけれど、改めていろんな使い方を試してみたら、「これ、ほんまに1本で何役こなすん!?」と感動。
今回はそんな私の“汗かきスト”としてのリアルな視点から、ハッカ油の涼感活用5選をご紹介します。
■1. シャンプーに混ぜて、頭スッキリ
いつものシャンプーにハッカ油を1滴。
泡立ててるときもスースー気持ちいいけど、実はお湯ですすいでるときに
「うわっ、めっちゃスースーする!」
と驚きました。
お風呂の暑さでぼーっとなりがちな時間に、頭がシャキッとする感じが最高です。
わざわざ、夏用のクールシャンプーを買わなくても、いつも使っているシャンプーに混ぜるだけっていうのも嬉しいですよね。
私はルベルのシャンプーを愛用しています |
これ、めちゃめちゃ使いやすい! |
■2. 湯船に数滴で、スースー風呂に
ぬるめのお湯にハッカ油を数滴。
すると、鼻からスーッと抜けるような爽やかな香りが広がって、ほんとに気持ちいい!
湯気と一緒に広がるミントの香りが、心も体もリセットしてくれるような感じ。
湯船に長くつかるのが苦手な方でも、これで夏の湯船が苦にならなくなるかも!?
夏場は湯船につからない方は、洗い場に1滴たらしてみてください^^

■3. 日焼け止めに混ぜて、ひんやり塗り心地
夏は毎日使う日焼け止め。
ここにもハッカ油を1滴混ぜてみました。
塗った瞬間からスーッとして、なんだか涼しい気分に。
肌への直接塗布には注意が必要ですが、少量なら大丈夫。(※お肌が弱い方は注意が必要です!)
「外に出たくない」と思う暑い朝にも、ちょっとだけ前向きになれるアイテムです。
ヒアルロン酸入り、気になる~! |
■4. マスクスプレーでスースー対策
蒸し暑さで不快になりがちなマスク。
マスクをつけないといけない場面がある!っていう時にはぜひこれをやってみてください。
100均で買ったスプレーボトルに、水とハッカ油だけで簡単に“自作スプレー”を作って、マスクの外側にシュッ!
香りと一緒に涼感がやってきて、通勤時や外出時もかなりラクになります。
このスプレーボトル、バッグにしのばせておいて、お昼ごろにまたシュッと。
午後からの作業もはかどります!
私は今回エタノール無しで作ってみましたが、問題ありませんでした。
マスクはこのタイプが好き♡ |
■5. クーラーのルーバーに仕込んで、部屋じゅうスッキリ
これはちょっとした裏ワザ。
100均の木製クリップに、ハッカ油をポトリ。
それをエアコンのルーバー部分にパチンと挟むと、部屋じゅうにスースーが広がるんです。
風に乗ってほんのりミントの香り。
鼻がスッと通る感じがして、作業中の集中力もアップ。
木製クリップがない場合は、洗濯ばさみに、家に余りがちな椅子に貼る床キズ防止フェルトをつけて、そこにハッカ油を。
見た目はちょっとアレですが笑、同じ効果が得られます。
冷房を切る時には、外すのをお忘れなきよう!
100均でも売ってます! |
こちらの5選はInstagramのリールとYoutubesショートでも紹介しているので、動画で見たい方は覗いてみてくださいね~!
「1滴でスースー」は、ハッカ油のキャッチコピーにしてもいいんじゃないかな?って思うくらい笑、使い方次第で暮らしが変わるアイテム。
汗かきストの私にとって、夏を少しでも快適に乗り切るための“味方”になってくれています。
この他にも活用方法があれば、ぜひ教えてください!
楽天ROOMには夏に役立ちそうなグッズをいろいろと載せてるので、気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。
まだまだ暑さが続く季節、ちょっとでも涼しく、心地よく過ごせますように。
最後までお読みいただきありがとうございます。
●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村