「実は“二度目の壁”がしんどい」人見知りじゃない私のモヤモヤ

記事内に広告を含みます

「実は“二度目の壁”がしんどい」人見知りじゃない私のモヤモヤ

私は、基本的に人見知りはしません。

初対面の人とでも、そこそこ自然に会話ができる方だと思うんです。

でも、、、実はしんどくなるのって、その“次”なんですよね。

二度目とか三度目に会うときの方が、なぜかグッと気を遣ってしまう。

「前に何の話したっけ?」

「これ、前にも聞いたかも…」

「話題がかぶったら、“同じことばっかりしゃべる人”って思われるんかな…」

そんなことを考えてしまって、気づけば妙に慎重になってる自分がいて。

そうなると、余計に話が弾まなかったりするんですよね。

特に、相手の興味のあることが私の守備範囲外やったとき。

例えば、難しい専門的な話とか、昔の洋楽とか流行りのアニメとか、

「あ、わからん…」

ってなった瞬間に、もう頭の中で会話のネタ探しが始まってしまうんです。

でも、その場から離れるわけにもいかないから、がんばって話を振って、相手の反応を見て、また違う話題を探して…ってしてるうちに、どっと疲れてしまう。

逆に、二度目以降でも心地よく会話できたな、と感じるのは、ちゃんとラリーしてくれる人と話してるとき。

あいづちだけじゃなくて、ちょっと広げて返してくれたり、

「それってこういうこと?」

と興味を持ってくれる人だと、自然に話が続くし、

「あ、私も気を遣いすぎなくていいんやな」

と思えて、ほっとするんです。

でも、退屈そうにされたり、こっちの話題に全然乗ってこない人だと、

「私の話、おもしろくなかったかな」

とか

「もう無理せん方がええかな」

なんて考えてしまって、ますます口数が減る…。

初対面のときにはあった“話してみよう”っていうテンションが、スーッと引いていく感覚になります。

最近は、そういう自分の傾向が少しずつわかってきたから、

「別に毎回、話を盛り上げんでもいいやん」

と思えるようになってきたけれど、やっぱり気を遣いすぎる自分が出てくる場面はまだまだあります。

そういえば、前に誰かが言ってたような…。

“二度目からが、その人との本当の付き合いの始まり”って。

たしかにそうかも。

最初の“印象”のあとに来るのは、“関係を築く”フェーズですもんね。

だからこそ、しんどくなるのかもしれないなぁ、なんて。

仕事をしている以上、誰かと二度目の会話をします。

そのとき、ちょっとだけ深呼吸して、がんばりすぎずに、自然体でいられたらええなって思います。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA