アラフィフ バツなし独身女の日常https://www.assoonas55.comアラフィフ独女のリアルな生活をさらけ出しますFri, 25 Jul 2025 07:06:58 +0000jahourly1https://www.assoonas55.com/wp-content/uploads/2024/08/cropped-print-2-32x32.jpgアラフィフ バツなし独身女の日常https://www.assoonas55.com3232 暑さには弱いけど、お祭りの音にはワクワクするhttps://www.assoonas55.com/bon-dance/https://www.assoonas55.com/bon-dance/#respondFri, 25 Jul 2025 10:00:00 +0000https://www.assoonas55.com/?p=2915

今日は天神祭り。 しかも、花火の日。 大阪の夏って、ほんとに暑くて、私は毎年ちょっとげんなりしてしまうのですが…。 それでもやっぱり、ビアガーデンと盆踊りは好きなんです。 天神祭りは盆踊りじゃないけれど、なんとなく夏の高 ... ]]>

暑さには弱いけど、お祭りの音にはワクワクする

今日は天神祭り。

しかも、花火の日。

大阪の夏って、ほんとに暑くて、私は毎年ちょっとげんなりしてしまうのですが…。

それでもやっぱり、ビアガーデンと盆踊りは好きなんです。

天神祭りは盆踊りじゃないけれど、なんとなく夏の高揚感があって、毎年この日はちょっとワクワクします。

前に住んでいた家は、花火の打ち上げ場所にわりと近かったので、行ってなくてもドーンという音だけ聞こえてきて、

「あぁ、今日は天神祭りやなぁ〜」

と、なんだか参加してる気分になってました笑

テレビ中継をつけて、花火を映像で眺めながら、生の音をそのまま楽しむのが、ある意味、私なりの“参加のしかた”やったかもしれません。

ただ、汗かきの私にとって、お祭りに行くというのはなかなか勇気がいること。

行ってしまえば楽しいのはわかってるけど、とめどなく流れる汗を思うと、ちょっと躊躇しちゃううんですよねぇ。

それでも、毎年のように参加していた盆踊りがあるんです。

それが、大阪・本町にある「北御堂」で開催される盆踊り大会。

ここではなんと、河内屋菊水丸さんが登場して、あの河内音頭を生で唄ってくれるんです~~~!

それまでも結構な人が踊ってるのですが、河内音頭が始まるともう大変!

すごい人数がわーっと集まって、輪がどんどん広がって、まさに熱気の渦。

私もその中に混じって、汗をかきながら踊っていました。

前に住んでいた家なら歩いて帰れる距離だったので、汗だくでもそんなに気にならなかったけれど、今の家だと電車に乗って帰らないと……なので、さすがにちょっと恥ずかしいんですよね。

たぶん、今年行ったとしても、あんなふうに全力では踊れないかもしれません。

ちなみに、今年の北御堂の盆踊りは8月20日(水)と21日(木)。

日程だけはしっかりチェック済み笑

子どもの頃の盆踊りの思い出も、今でも鮮明に覚えていて。

自治会や子ども会で、近所のグラウンドにやぐらが立って、町内の人たちが模擬店を出してくれて……。

どの屋台で何を食べるか迷うのも、毎年の楽しみでした。

そして何より、アラレちゃん音頭!

「めっちゃんこめっちゃんこ、めっちゃんこ〜♪」

「あ〜られ音頭でんっちゃっちゃっちゃ〜♪」

あの踊り、覚えている人、いますか??

めちゃめちゃかわいいですよね!

子どもが踊るとかわいさ倍増やけど、大人が踊ってもなんか癒されますよね~。(踊りのおばちゃまとか!)

大人になっても、盆踊りってやっぱり心が躍るものやなぁと思います。

懐かしさと楽しさと、ちょっと切なさが混ざって…。

夏は苦手ですが、こういう思い出は大切にしていきたいです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
]]>
https://www.assoonas55.com/bon-dance/feed/0
セリアで見つけた、“もしも”に備える2冊のノートhttps://www.assoonas55.com/notes-to-prepare/https://www.assoonas55.com/notes-to-prepare/#respondThu, 24 Jul 2025 10:00:00 +0000https://www.assoonas55.com/?p=2905

先日、あまりの暑さにふらふらしながら立ち寄ったセリアで、思いがけず素敵なノートに出会いました。 その名も、「もしもに備える 情報ノート」と「パスワード管理ノート」。 どちらも100円(+税)で買えるのに、とても実用的。 ... ]]>

セリアで見つけた、“もしも”に備える2冊のノート

先日、あまりの暑さにふらふらしながら立ち寄ったセリアで、思いがけず素敵なノートに出会いました。

その名も、「もしもに備える 情報ノート」と「パスワード管理ノート」。

どちらも100円(+税)で買えるのに、とても実用的。

そして何より、

「あぁ、私、こういうの後回しにしてたなぁ」

と、心にじんわり刺さる存在でした。

■パスワード管理ノート:アナログ派の安心アイテム(A6より一回り小さいサイズ)

もともと私は、パスワードを紙に書いて管理しているタイプ。

2年前の手帳の後ろの自由ページに、いろんなIDやパスワードを書き込んでいたのですが、ずっと2年前の手帳を出してるのもなぁという気持ちと、

「いつまでこのままにしてるんやろ…?」

と、ずっと気になっていました。

そんなときに出会ったのが、セリアの「パスワード管理ノート」。

シンプルなデザインで、各ページに

「サイト名/ID/パスワード/メールアドレス/メモ欄」がついていて、とても書きやすそう。

パスワードをデジタルで管理するのに抵抗がある私のような人には、ちょうどいいアナログ感です。

■「もしもに備える 情報ノート」:自分のため、家族のために(だいたいA5サイズ)

そしてもうひとつ、気になっていたのが「もしもに備える 情報ノート」。

このノートには、大きく分けて以下の項目が書けるようになっています。

記入項目

・自分の情報(本籍地や保険証番号など)
・家族の情報
・預貯金や不動産
・保険の詳細
・介護や医療の希望
・葬儀やお墓のこと
・ペットの世話について
・親しい人の連絡先

正直、私はこういう大切な情報をまとめておくのがすごく苦手。

「いつかやらなあかんな~」と思いながら、何年もそのままにしてきました。

でも、ふと

「今は元気でも、もしものときって、ほんまに急に来るかも…」

と思って。

それは以前、母親に言われた言葉がふと頭をよぎったからかもしれません。

「お母さんも書いとくから、あんたもちゃんとしときや」

と。

あの時も、「確かに…」と思ったのに、やっぱりずっと後回しにしてた。

でも、このセリアのノートなら、書くべきことがちゃんと整理されていて、欄を埋めていくだけ。

グータラな私でも、これなら取り組めるかもしれない…そんな気持ちにさせてくれました。

■まずは週末に、1ページ目から

今は元気で、毎日ちゃんとごはんも食べて、歩き回れている。

だからこそ、「もしも」はつい遠くの話のように感じてしまう。

でも、「その時」はいつやってくるか分からない。

だから、週末にはゆっくり時間を取って、このノートの1ページ目を開いてみようと思います。

セリアで見つけたこの2冊のノートが、そんな大事な気づきをくれました。

気になった方、ぜひ一緒に始めてみましょ~!

最後までお読みいただきありがとうございます。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

]]>
https://www.assoonas55.com/notes-to-prepare/feed/0
汗かきアラフィフの夜支度。快適に眠るための「7つの工夫」https://www.assoonas55.com/7tips/https://www.assoonas55.com/7tips/#respondWed, 23 Jul 2025 10:00:00 +0000https://www.assoonas55.com/?p=2898

夏の夜、眠れていますか? 私は昔から暑がりで、しかも汗かき。 特に寝苦しい夜は、寝汗で目が覚めることもよくあります。 ここ数年はエアコンを朝までつけることがデフォルトになっています。 それでも寝汗をかくことも。。。 でも ... ]]>

汗かきアラフィフの夜支度。快適に眠るための「7つの工夫」

夏の夜、眠れていますか?

私は昔から暑がりで、しかも汗かき。

特に寝苦しい夜は、寝汗で目が覚めることもよくあります。

ここ数年はエアコンを朝までつけることがデフォルトになっています。

それでも寝汗をかくことも。。。

でも、いくつかの工夫を取り入れるようになってから、ようやく「これなら快適!」と思える夜を過ごせるようになってきました。

今回は、そんな私の「夏の夜のリアルな寝室ルーティン」をご紹介します。

キーワードは、「汗との共存」。

同じように暑さや汗かき体質に悩む方の参考になればうれしいです。

■1. クーラーは25℃が基本設定

寝るときは基本、クーラーは25℃設定。

でも、これでも正直まだ暑いくらい。

ほんとは24℃でもいいぐらいですが、身体のことを考えて25℃に。

私はそこに扇風機をプラスして、2時間タイマーで使用しています。

直接風が当たるように角度を調整をば。

寒がりの方には信じられないかもしれませんが、これでも寝汗をかく日もあるんです。

■2. 扇風機はタイマーで2時間だけ

朝までつけっぱなしだとさすがに身体がこたえるかなぁと、タイマーは必須。

「寝るまでのサポート役」として、風の力を借りています。

風が止まったあとは、ひんやり寝具や汗対策アイテムでカバーします。


充電式で、めっちゃ便利!

■3. ベッドにはタオルケットを敷いて

寝汗対策として、私はタオルケットを敷いています。

肌触りが優しくて、汗をしっかり吸ってくれるから朝まで快適。

さらにひと工夫として、寝る直前にこのタオルケットに「ひんやりシャツシャワー」をシュッとひと吹き。

私のお気に入りは、ときわ紹介の「ひんやりシャツシャワーSTRONG(ミントの香り)」です。

ミントの爽やかさと、スーッとする冷感で、ベッドに入る瞬間の「うわ、気持ちいい!」がたまりません。


■4. 枕にはバスタオルをON

寝汗だけでなく、私はよだれ対策としても枕にバスタオルを敷いています。

これももちろん、寝る前に「シュッと」してます。

頭を乗せたときの、ひんやり感がクセになるんです。

■5. パジャマは軽さと吸水性で選ぶ

汗かきには、パジャマ選びも重要ポイント。

私が愛用しているのは、「じぶんまくら」のToRiCo(トリコ)パジャマ。

ダブルガーゼ素材で、しかも「着る保湿クリーム配合」とうたっているほどのしっとり感。

着ているのを忘れるくらいの軽さと柔らかさで、汗をしっかり吸ってくれるから朝まで気持ちいいままです。


パジャマはこれしか着れません!

■6. 最後の仕上げは「自分をねぎらう」ひととき

ゴロンとベッドに寝転がるその瞬間、毎日思います。

「今日もおつかれさま、わたし」。

汗との共存って、戦うんじゃなくて、受け入れることかもしれません。

快適に眠るための工夫をすることで、「嫌い」な夏の夜が、「ちょっとだけ嫌い」になれそうな気がしています。

■7. 汗との共存、一歩前進

「こんなにやるの?」と思われるかもしれませんが、これが私のリアル。

少しでも快適に、気持ちよく眠りたい。

汗と仲良くなれるように、これからもいろんな工夫を続けていきたいと思っています。

今回は少しポエマーのような語り口になりましたが、いかがでしたでしょうか^^

こちらもInstagramとYoutubeショートでアップしていますので、よかったら覗いてみてくださいね!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

]]>
https://www.assoonas55.com/7tips/feed/0
本のタイトルはふざけてるのに、中身がズドンと沁みる件https://www.assoonas55.com/penetrating/https://www.assoonas55.com/penetrating/#respondMon, 21 Jul 2025 10:00:00 +0000https://www.assoonas55.com/?p=2894

先日、実家に帰ったときのこと。 近くにある小さな図書館へ、ふらっと足を運びました。 実家に帰ると、時間ができたときにこの図書館に来るのがちょっとした楽しみなんです。 昔から本が大好きで、あの静かな空間に身を置いてページを ... ]]>

本のタイトルはふざけてるのに、中身がズドンと沁みる件

先日、実家に帰ったときのこと。

近くにある小さな図書館へ、ふらっと足を運びました。

実家に帰ると、時間ができたときにこの図書館に来るのがちょっとした楽しみなんです。

昔から本が大好きで、あの静かな空間に身を置いてページをめくっていく時間は、今でも特別な感じがします。

図書館、もっと身近に。便利になった今の図書館事情と、久しぶりに手に取った本。

この日は3時間ほどゆっくりできそうだったから、

「最近ちょこちょこ読んでる原田ひ香さんの本を、1冊じっくり読んでみようかな」

と思っていたところで、ふと目に入ったタイトル。

『母親からの小包はなぜこんなにダサいのか』


……うん、インパクト、あるよね。

実は少し前にもこの本を見かけていて、その時も気にはなっていたんです。

でも「母親がこのタイトルを目にしたら、気にしてしまうんじゃないか」と思って借りずじまいだった本。

けど今回は、読むなら今しかない!と、その場で読むことにしました。

内容は6つの短編で構成されていて、6話のうち5話は「母と娘」にまつわる物語。

最初のほうはテンポよく読み進められたけど、物語が進むにつれて、どんどん胸の奥に迫ってくるんです。

そして6話目。

中盤あたりで、自然と涙が出てきました。。。

図書館で本を読んでいて泣いたのは、人生で初めてかもしれません。

涙が止まらなくなりそうで、焦って一度本を閉じました。

しばらく深呼吸してから、もう一度読み進めたけど、やっぱり泣けてくる。

泣けるけれど、暗い話じゃなくって。

最後には「清々しさ」や「前向きな気持ち」が残るような、そんな読後感。

たぶん、母との関係に「分かる…」と思える人ほど、響くものがあるんじゃないかな。

母との距離感、期待、甘え、反発、感謝…。

年齢を重ねた今だからこそ、響くものがあったのかもしれません。

「図書館で涙ぐむアラフィフ」

たぶん、はたから見たらちょっとした事件やったやろうなぁ笑(いや、誰も私の事みてないけど)

でも、それくらい胸に刺さった、大切な1冊になりました。

家で一人で読んでたら、間違いなく号泣してたと思います。

次の日、目を腫らすぐらいに!

でも図書館で読めてよかったです。

誰にも気づかれずに笑

静かな場所で、本の世界にどっぷり浸かれる図書館って、やっぱりいいな~と思います。

原田ひ香さんの小説って、知らない間に心の中にずいずい~っと入ってきて、読むことを辞められなくするんですよね。

今は「月収」という本を予約しています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

月収 (単行本) [ 原田ひ香 ]
価格:1,870円(税込、送料無料) (2025/7/21時点)


紹介文に

月にいくらあったら幸せ?
大ベストセラー『三千円の使いかた』と一緒に読んでほしい新作!

それぞれの月収に見合う生活を送る6人。
欲しいもの、不要なもの、そして、
お金では買えないもの――。

とあって、今から読むのが楽しみです。

予約人数が結構いたので、まだまだ先になりそうですが、ゆっくり待とうと思います。

前にもブログで原田ひ香さんについて書いていましたので、よかったらこちらも覗いてみてください(^-^)

アラフィフの生理前

最後までお読みいただきありがとうございます。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
]]>
https://www.assoonas55.com/penetrating/feed/0
暑い日は、ちょっとだけ遊び心を。アイスの“ちょい足し”が楽しい!https://www.assoonas55.com/playfulness/https://www.assoonas55.com/playfulness/#respondSat, 19 Jul 2025 10:00:00 +0000https://www.assoonas55.com/?p=2884

最近、暑すぎませんか。 外から帰ってきたときなんて、身体から湯気出てそうな勢い。 汗だくでドアを開けるたびに、 「あ〜もう冷たいもん食べたい…!」 と思うんです。 でも、ただアイスを食べるだけじゃおもしろくないなぁと思っ ... ]]>

暑い日は、ちょっとだけ遊び心を。アイスの“ちょい足し”が楽しい!

最近、暑すぎませんか。

外から帰ってきたときなんて、身体から湯気出てそうな勢い。

汗だくでドアを開けるたびに、

「あ〜もう冷たいもん食べたい…!」

と思うんです。

でも、ただアイスを食べるだけじゃおもしろくないなぁと思って、ちょっと遊んでみました。

テーマは、“アイスのちょい足しアレンジ”。

どれも手軽で、なんならコンビニやスーパーででサクッと買えるものばかり。

結果的に、びっくりするくらい気分も味もリフレッシュできたので、よかったら試してみてください!

①アイスの実(カフェオレ味) × 豆乳

最初に試したのは、カフェオレ味の「アイスの実」。

これ、氷の代わりにドリンクに入れると、じわじわ溶けて、いい感じのアイスカフェラテになるんです。

私が合わせたのは、無調整の豆乳。

冷た〜い豆乳の中に、凍ったアイスの実をぽとんぽとんと入れていくと、それだけでちょっとしたカフェ気分。

豆乳の優しいコクと、アイスの実の甘みがちょうどよく溶け合って、

「これ、夏の朝にもいいかも!」

と思いました。

※甘い飲み物が好きな方は牛乳とか加糖のアイスコーヒーでももちろんOK!


②バニラアイス × ひとつまみの塩

次にやってみたのが、“甘じょっぱい”王道アレンジ。

バニラアイスに、ほんのひとつまみのお塩をふりかけるだけ。

これがもう…安定の美味しさ!

甘さの中に、じわっと感じる塩気。

これがバニラの味をより濃く感じさせてくれるんですよね。

「たったこれだけ?」

と思うのに、なんでこんなに美味しくなるんやろう…と毎回思います。

使う塩は、できれば粒が細かいタイプの方がなじみやすくておすすめです。


③チョコクッキーアイス × バルサミコ酢(or 赤ワイン)

そして、今回の大発見がこれ!!

「チョコクッキー系のアイスに、ちょこっとバルサミコ酢をかける」

…ちょっとびっくりでしょ?笑

でもね、これが意外と大人の味でクセになるんです。

甘みの中に、ふわっと広がる酸味とコク。

イタリアンレストランのデザートっぽい感じというか…なんというか、とにかく未知との出会いがありました。

家にバルサミコがない場合は、赤ワインでもOK!

ただ、かけすぎ注意。あくまで“ちょこっと”がポイントです!


暑くて動きたくない日もあるけど、キッチンでちょっとだけ工夫するだけで、気持ちがリセットされるような瞬間って、ありますよね。

アイスのちょい足しアレンジ。

それは大げさに言えば「私の機嫌を、自分でとる時間」なのかもしれません。

また面白いアレンジを見つけたら、ここでシェアしていきますね。

「このアレンジ、動画で見てみたい!」という方は、Instagramで公開中のリールをのぞいてみてくださいね

普段は“汗かきアラフィフ”として、夏を快適に乗り切る工夫をぼちぼち発信中です。

最後までお読みいただきありがとうございます。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

]]>
https://www.assoonas55.com/playfulness/feed/0
暑くてもウォーキングを続けたい私の葛藤https://www.assoonas55.com/continue-walking/https://www.assoonas55.com/continue-walking/#respondWed, 16 Jul 2025 10:00:00 +0000https://www.assoonas55.com/?p=2879

最近、ちょっと運動が足りてないなぁと思う日が増えてきたんですよね。 梅雨や台風、そして今は容赦ない猛暑。 ちょっとでも外に出れば、あっという間に汗がボトボト。 帰宅後はすぐにシャワー、洗濯物も増えるし、服の汗じみも気にな ... ]]>

暑くてもウォーキングを続けたい私の葛藤

最近、ちょっと運動が足りてないなぁと思う日が増えてきたんですよね。

梅雨や台風、そして今は容赦ない猛暑。

ちょっとでも外に出れば、あっという間に汗がボトボト。

帰宅後はすぐにシャワー、洗濯物も増えるし、服の汗じみも気になってて。。。

さらに日焼け対策でアームカバーをつけて歩いてるのですが、そのカバーがまた暑くて…正直、ウォーキングがしんどくなってきました。

そんな中、あるインスタグラマーさんが紹介していた“家でできる運動”にふと目が留まったんです。

「私は朝、起きたらすぐステッパーだけ。着替えなくてもできるのが続けられる理由。」

と。

……これ、いいかも。

私、まさにそういうのを求めてた気がします。

「さぁ運動するぞ!」

と気合いを入れるのって、結構エネルギーがいりますもんね。

でも、寝起きのままパジャマでそのままステッパーに乗って、10分でも体を動かせたら、それだけで一日がすごくスッキリ始められそうです。

家で運動できるものっていろいろあるけれど、ステッパーの魅力は“ながら運動”ができること。

テレビを見ながら、音楽を聴きながら、もしくはただ「ぼーっ」としながら。

「運動するぞ」と思わずに、生活の延長として体を動かせるのって、意外とすごいことかもしれません。

今はまだ購入前ですが、いろいろ調べてみて、私は「静音性の高いサイドステッパー」を候補にしています。



マンション暮らしだから、音が響くのはやっぱり一番気になるポイントですし、レビューを見ていると「静かすぎてびっくりした」という声のあるものもあれば、「ギシギシうるさい」という声もあって、これは慎重に選びたいところですね~。

値段もピンキリで、安いと不安、高すぎると手が出ない。(めっちゃ難しい!)

だから私は、「ちょうどいいあんばい」のステッパーを、納得して買いたいと思っています。

最終的に、もし購入したら、今ウォーキングにあてている時間帯を、そのままステッパー時間に置き換えるつもりなんです。

ルーティンにしないと続けられない性格なので、「朝のこの時間にやる」って決めてしまう方が私には合ってるんじゃないかなぁ、と。

でも、涼しくなったらまた外を歩きたいです。

外の空気に触れるのは好きですし、景色が変わるのって、歩いていて楽しいですよね。

その日までは、家の中で動ける方法を整えておきたくって。

そして、雨の日や気温が高すぎる日は、無理せずステッパーで体を動かす。

そのくらいの柔らかさで、運動とつきあっていけたらいいなと思っています。

今、ステッパーを使っていて、これおススメ!というのがあれば、ぜひ教えてください!

最後までお読みいただきありがとうございます。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

]]>
https://www.assoonas55.com/continue-walking/feed/0
におい・乾き残り…その原因、奥の奥にありましたhttps://www.assoonas55.com/deep-inside/https://www.assoonas55.com/deep-inside/#respondTue, 15 Jul 2025 10:00:00 +0000https://www.assoonas55.com/?p=2874

ここ最近、洗濯物を取り出すたびに、なんとなく気になってた「におい」。 乾燥機能を使ってるのに、前よりも乾きが遅いような…? こまめにフィルター掃除はしてたし、洗濯槽クリーナーも定期的に使ってたけど、どうにもスッキリしない ... ]]>

におい・乾き残り…その原因、奥の奥にありました

ここ最近、洗濯物を取り出すたびに、なんとなく気になってた「におい」。

乾燥機能を使ってるのに、前よりも乾きが遅いような…?

こまめにフィルター掃除はしてたし、洗濯槽クリーナーも定期的に使ってたけど、どうにもスッキリしないんですよね。

10年以上使ってるドラム式洗濯機。

「そろそろ限界なのかなぁ…」

と思いながらも、まだまだ頑張ってもらいたくて。

そこで今回、思い切ってくらしのマーケットで洗濯機クリーニングをお願いすることにしました。

10年選手のドラム式に異変発生…お願い、まだ動いて~!

私は普段、ひとりで静かに暮らしているので、家に誰かが入るだけでちょっとソワソワ…。(友達も少ないので!)

ましてや洗面所にドンッと設置された洗濯機をいじってもらうとなると、落ち着かないのなんの。笑

せめてものおもてなしとして、昨日買っておいた冷えた綾鷹をお渡しして、

「暑いので、いつでも飲んでくださいね」

とひと声かけておきました。

エアコンの風が届くようにドアを開けて、扇風機も自由に使ってもらえるように準備。

こういう小さなことしかできないけど、「どうぞご自由に」と伝えることで、私自身も気持ちがラクになります。

作業してくださった方は、物腰やわらかで、途中途中に

「この部分、かなりホコリ溜まっていますが、基本的にまめにお掃除されていたことがわかります」

とか、

「月1くらいで塩素系と酸素系を交互に、洗濯槽クリーナーを入れて回すといいですよ」

と教えてくれて。

その他にも素人にもわかりやすい説明をしてくれるのが、ほんとにありがたかったです。

普段は開けられないドラム式の扉の奥を、工具を使って取り外し、奥の奥にびっしり詰まってたホコリをごっそり。

「これはもう、私では無理やったな…」

とプロにお願いしてよかった~という気持ちでいっぱいに。

作業時間は約1時間半、費用は28,000円。

けっして安くはないけれど、洗濯機を買い替えることを思えば、全然アリ。

今のドラム式をまだまだ使いたい私にとっては、“安心代”として納得の出費でした。

作業が終わったあと、洗濯はまだまわしてないけれど、あのモワッとしたにおいがすでに消えてる気がして。

明日、洗濯するのがちょっと楽しみになってます🧺✨

掃除って、目に見える場所ばっかり頑張ってしまいがち。

でも、見えない場所こそ、プロの手で一度リセットしてもらうと、「家全体の空気が変わる」感じがするんですよね。

私みたいに、

こんなことがあったら頼んでもいいかも

・乾燥に時間がかかるようになった
・洗濯物のにおいが気になる
・でも、買い替えるのはちょっと…

という人には、ぜひ一度試してみてほしいです。

私もこれからは、教えてもらった通り、月に一度は洗濯槽クリーナーをしっかりやって、まだまだこの子(洗濯機)と付き合っていこうと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

]]>
https://www.assoonas55.com/deep-inside/feed/0
最後の1本になりましたhttps://www.assoonas55.com/the-last-one/https://www.assoonas55.com/the-last-one/#respondMon, 14 Jul 2025 10:00:00 +0000https://www.assoonas55.com/?p=2870

ここ1年ほど、家でひとりでお酒を飲むのをやめていました。 きっかけは…大きな出来事があったわけじゃないんです。 家で飲むと、ついつい2本、3本と進んじゃって、その後何もする気が起きなくなるんですよね。 そうなると、やろう ... ]]>

ここ1年ほど、家でひとりでお酒を飲むのをやめていました。

きっかけは…大きな出来事があったわけじゃないんです。

家で飲むと、ついつい2本、3本と進んじゃって、その後何もする気が起きなくなるんですよね。

そうなると、やろうと思っていた洗い物も、お風呂に入るのもとってもめんどくさくなっちゃって。

これはよくない!と、気持ちを強く持ってやめていたんです。

ただ、以前に買っていたお酒がまだ家に残ってるんですよ。


前に買ってたお酒、これです

めったに来ないけど、誰かが遊びに来たときに一緒に飲めたらいいな~なんて思って、ずっと冷蔵庫に6本ほど冷やしていたんです。

それが、ここ最近の暑さで、ついつい手が伸びてしまって…。

気づけば、残り1本になってました笑(いつの間に!)

以前ブログにも書いた、肝臓専門の先生の話によると

「1日350mlくらいなら、肝臓の機能的には“飲んだうちに入らない”」(アルコールの%によりますが)

とのこと(もちろん運転は絶対NG)。

「肝臓に悪いのはお酒だけじゃない?」アラフィフの飲み物見直し習慣

その言葉を免罪符に(?)1日1本だけ…と決めて飲んでいたら、あっという間に5本消え去り、ついに最後の1本。

汗をいっぱいかいた日って、なんであんなにアルコールを欲するんでしょうね。

自分でも不思議でならないのですが、このまま最後の1本がなくなったら、私はきっと…買い足してしまう気がします。

前までは家で飲まなかったから、なんとかかんとか体型もごまかせてたんですが、やっぱりお酒を飲むと緩むんですよね、色んな意味で笑(アラフィフの体型崩れ、恐るべし!)

「じゃあ飲まんかったらいいやん!」って声が、そこかしこから聞こえてきそうですが…。

冷えてると飲みたくなる。あると手が伸びる。

これが人間のさが、ってやつなんでしょうか。

でもやっぱり、「飲みたい」って思った日に、1本だけ買って帰る。

それくらいが、自分にちょうどいい気がしています。

よく、お酒飲みの人がお酒を飲めない人に

「人生、損してるで~。」

みたいなことを言いますが、私は全くそんなこと思いません。

飲めない人には飲めない人の楽しみが別にあるので、ほんと余計なお世話ですよね!

ちなみに私は生レバーが苦手で。

それを食べられないからって、人生損してるなんて思ったこと無いですもん。

何でも自分の考えを押し付けるのは、よくない!

ちなみに、前までなら2本以上飲まないと、飲んだ気がしなかったのですが、今は1本で満足できる身体になりました!

グラスに氷を山盛り入れて、そこに注ぐと少しお酒が薄まって、家で飲むにはちょうどいいんですよね~。

少しずつ自制心と言うものが身についてきて(アラフィフにして!)、お酒の量も調節できるようになってきました。

飲んだら乗るな。

お酒に飲まれるな。

この言葉を胸に、明日もまた1本飲もうと思います^^

最後までお読みいただきありがとうございます。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
]]>
https://www.assoonas55.com/the-last-one/feed/0
「一生に一度でいい」その願いを叶えた日https://www.assoonas55.com/once-in-a-lifetime/https://www.assoonas55.com/once-in-a-lifetime/#respondSun, 13 Jul 2025 10:00:00 +0000https://www.assoonas55.com/?p=2864

2025年7月12日(土)14時30分過ぎ。 私は母と一緒に、大阪の京橋の橋の上からブルーインパルスの飛行を見てきました。 実はこれ、母の「一生に一回でいいから見てみたい」というひとことがきっかけで、実現したものなんです ... ]]>

「一生に一度でいい」その願いを叶えた日

2025年7月12日(土)14時30分過ぎ。

私は母と一緒に、大阪の京橋の橋の上からブルーインパルスの飛行を見てきました。

実はこれ、母の「一生に一回でいいから見てみたい」というひとことがきっかけで、実現したものなんです。

本来、ブルーインパルスは大阪万博の開催日に飛ぶ予定だったんですよね。

でも、その日はあいにくの天候で中止に。

これも断腸の思いで中止にされていたのをネット記事でみていたので、本当に残念でした。。。

その後、あらためて7月12日・13日に飛行が決定し、飛行ルートも発表されました。

それを見て、「この辺りを飛んでくれるかも…!」と京橋で待機することに。

どこから飛んでくるかわからず、空を見ながらきょろきょろ。

すると、周りの人が「あっ!」と声を上げた瞬間、私もその姿を見つけて、慌てて動画を撮影。

キレイな隊列で空を飛ぶ姿は、あまりに一瞬で、でもその美しさは強く目と心に焼きつきました!!!

言葉にできない感動がこみ上げてきて、動画越しに「わぁ~~~!」と感動の声を上げていました。

横を見ると、母も嬉しそうに空を見上げていて、その姿がまた胸に響きました。

その日は、快晴で恐ろしく暑い中、カメラを構えて待っていたんですね。

太陽の光がすごすぎて、カメラ越しのブルーインパルスがちゃんと撮れているのか、撮れていないかもわからない感じのまま、動画を撮ったのですが、再生してみると、想像以上にうまく撮れていたんです!

動画がアップできなかったので(´;ω;`)ウゥゥ写真をば。。。

母の願いを叶えてあげられたことが、本当にうれしくて。

「行ってよかった!」と笑う母の声を聞きながら、来てよかったなぁとしみじみ。

大阪でのブルーインパルスの飛行は、実に35年ぶりとのこと。

35年前といえば、ちょうど花の万博の時期。

私はまだ小学生で、当時はブルーインパルスのこともよくわかっていませんでした。

でも今は違います。

母がその魅力を教えてくれて、私自身も実際に見て、心から「美しい」と感じることができました。

もしかしたら、もう一生見られないかもしれません。

そんな貴重な体験を、母と一緒にできたことは、私にとって一生の思い出です。

今回は隊列飛行のみだったけれど、もし次にチャンスがあるなら、アクロバット飛行もぜひ見てみたい。

そして、あの感動を、もっと多くの人にも味わってほしいなぁと思います。

今となっては通期パスを買って、万博に何度も足を運んでいる私。

結果的に今回の日程でブルーインパルスが飛んでくれて、よかったです!

万博を楽しんで、ブルーインパルスも見られて、、、

2025年は楽しいことがたくさんで、後半戦も頑張れそうな気がしています~!

最後までお読みいただきありがとうございます。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

]]>
https://www.assoonas55.com/once-in-a-lifetime/feed/0
汗かきアラフィフの夏は“前夜の仕込み”がカギhttps://www.assoonas55.com/%e6%b1%97%e3%81%8b%e3%81%8d%e3%82%a2%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%95%e3%81%ae%e5%a4%8f%e3%81%af%e5%89%8d%e5%a4%9c%e3%81%ae%e4%bb%95%e8%be%bc%e3%81%bf%e3%81%8c%e3%82%ab%e3%82%ae/https://www.assoonas55.com/%e6%b1%97%e3%81%8b%e3%81%8d%e3%82%a2%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%95%e3%81%ae%e5%a4%8f%e3%81%af%e5%89%8d%e5%a4%9c%e3%81%ae%e4%bb%95%e8%be%bc%e3%81%bf%e3%81%8c%e3%82%ab%e3%82%ae/#respondSat, 12 Jul 2025 10:00:00 +0000https://www.assoonas55.com/?p=2861

夏の外出って、とにかく暑い。 汗かきの私にとって、水分補給は命。 だからこそ「冷たいお茶がずっと飲める方法」を探していたのですが、、、 いつだったか記憶は定かではないのですが、ネットで見かけたある方法が、めちゃめちゃ良く ... ]]>

汗かきアラフィフの夏は“前夜の仕込み”がカギ

夏の外出って、とにかく暑い。

汗かきの私にとって、水分補給は命。

だからこそ「冷たいお茶がずっと飲める方法」を探していたのですが、、、

いつだったか記憶は定かではないのですが、ネットで見かけたある方法が、めちゃめちゃ良くて。

それ以来、私はずーっとこの方法を続けています。

その名も、“ペットボトル冷凍お茶術”。

名前つけたのは今です笑

やり方は簡単。

ペットボトル冷凍お茶術

① ペットボトルにお茶を半分くらい入れて
② 斜めにして冷凍庫へIN!
③ 翌朝、残り半分に新しいお茶を注ぐだけ

すると、カッチカチに凍った部分が保冷剤代わりになって、時間が経っても、冷たいままのお茶が楽しめるんです〜!

ペットボトルカバーに入れて持ち運べば、かなりの時間、持ちます。

私はこのお茶バージョンだけじゃなくて、コーヒーバージョンも活用してます。

例えば、新幹線に乗る時。

朝の新大阪駅って、とにかく人が多くて、カフェオレ買うのも一苦労…。

でも家であらかじめ濃いめに作ったコーヒーを半分凍らせておいて、朝に無調整豆乳を注いで持っていけば、自分好みのカフェオレが完成!

もちろん、コーヒーでやると最後に味が濃くなるという「あるある」もあるけど、それもご愛嬌ってことで!

節約にもなるし、健康にも◎

余計な添加物も入ってないし、マイペースに飲めるのが嬉しいポイント。

そしてこの方法、意外といろんな人におすすめなんです。

おススメの人

・私みたいな汗かきさん
・節約したい人
・健康志向な人
・水筒はちょっと面倒だけど何かしら持ち歩きたい人

水筒ももちろんいいのですが、少し重たいんですよね~。

暑い日のカバンの中身って、ハンディファンとかも入っていて結構重たい。

軽くできるところは、軽くしていきましょ!

あと、地味に「ペットボトル再利用できる」っていうのも嬉しい。

罪悪感がちょっと減るというか。

お茶を入れて、凍らせるだけっていうなんとも簡単に試せるので、ぜひ「冷たさキープ術」やってみてくださいね〜!

ちなみに、この「冷たさキープ術」は、Instagramのリールと、YouTubeショートでも紹介しています。

実際のやり方や冷感アイテムを、動画でわかりやすくまとめているので、よかったらそちらも見てみてくださいね^^

まだまだ暑い日は続きますが、少しでも快適に過ごせるよう、またこういったライフハック術があればご紹介しますね!

最後までお読みいただきありがとうございます。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
]]>
https://www.assoonas55.com/%e6%b1%97%e3%81%8b%e3%81%8d%e3%82%a2%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%95%e3%81%ae%e5%a4%8f%e3%81%af%e5%89%8d%e5%a4%9c%e3%81%ae%e4%bb%95%e8%be%bc%e3%81%bf%e3%81%8c%e3%82%ab%e3%82%ae/feed/0