アラフィフ バツなし独身女の日常https://www.assoonas55.comアラフィフ独女のリアルな生活をさらけ出しますTue, 09 Sep 2025 06:52:32 +0000jahourly1https://www.assoonas55.com/wp-content/uploads/2024/08/cropped-print-2-32x32.jpgアラフィフ バツなし独身女の日常https://www.assoonas55.com3232 【万博】2時間待ちの先にあった学び。ペルー館・いのちの未来・BLUE OCEAN DOMEhttps://www.assoonas55.com/2-hour-wait/https://www.assoonas55.com/2-hour-wait/#respondTue, 09 Sep 2025 10:00:00 +0000https://www.assoonas55.com/?p=3071

今日は一人で大阪・関西万博へ行ってきました。 これまでも一人で行ったり、母と一緒に行ったりだったのですが、今回は午前中だけ自分のペースでまわってみることに。 結果、これまでで一番「学びの多い時間」になりました。 夢洲に到 ... ]]>

今日は一人で大阪・関西万博へ行ってきました。

これまでも一人で行ったり、母と一緒に行ったりだったのですが、今回は午前中だけ自分のペースでまわってみることに。

混雑×疲労×母。でも、やっぱり行ってよかった万博~事前予約なしでも楽しめた体験記~ 【万博レポ】偶然がつなぐ日|UAE&ポーランドパビリオンと不思議なご縁 【大阪・関西万博2025】NTTパビリオンと未来の都市パビリオン、三菱未来館に行ってきたレポ! 子どもがいたら…そんな想いにふれた万博の午後

結果、これまでで一番「学びの多い時間」になりました。

入場までにまさかの2時間待ち

夢洲に到着したのは朝7時40分。

今までで一番早い到着でしたが、入場ゲートをくぐれたのはなんと9時40分!

これまでで最長の待ち時間でした。


今回も活躍してくれました!

荷物検査の前には長蛇の列。

後ろに並んでいた子連れの女性が、リュックで何度も強く押してきて正直しんどかったですが、勇気を出して

「当たってるんですけど」

と伝えました。

すると

「列から外れたら戻れないと思って!」

と返され、意味がわからず…。

ちょっと怖さを感じる場面もありました。

普段、当たってるぐらいでは何も言わない私。

結構な力で押されてる、と感じて、何度か視線をそちらに向けてみたんです、アピールのつもりもあって。

でも、全くやめる気配がなかったので、言ったんですよね。

これって、この場面だけ動画とかで撮られていたら、私の方が悪者になってる感じで写りそう。

動画の切り取りって本当に怖いなと実感。

万博は楽しい場所ですが、並ぶ時間が長いからこそ「心の余裕」も大事だと学びました。

ペルー館(2回目でも感動!)

時間的にアメリカ館はすでに大行列だったため、先日も訪れたペルー館へ。

2回目でもやっぱり素晴らしかったです。

母と3度目の万博。フランス館・ペルー館・そして“はぐれ事件”

マチュピチュの映像が大画面いっぱいに映し出され、空から、地上からとさまざまな角度で迫ってきます。

その臨場感に加えて、ペルーの伝統楽器の演奏が流れ、映像と音楽の融合が心に沁みました。

都会の映像との対比も興味深く、短時間でも心を動かされる体験です。

いのちの未来(ロボットとの共存を考える)

10時からは抽選で勝ち取った「いのちの未来」へ。

ここでは首から端末を下げ、イヤホンで音声を聞きながら、ロボットや映像を見てまわります。

一番楽しみにしていたのはマツコ・デラックスさんのアンドロイド。

見た瞬間、思わず「本物みたい!」と心のなかで独り言を。

近い将来、人間とアンドロイドが共存する社会が訪れるのかもしれない…。

そんなことを考えさせられる映像と展示でした。

BLUE OCEAN DOME(海を守るためにできること)

さらに当日枠で入れたのが「BLUE OCEAN DOME」。

巨大な球体シアターでみる映像のテーマは「海洋汚染」。

美しい海の映像から始まり、次第にごみやプラスチックで汚れていく様子が映し出されます。

普段からポイ捨てなんて絶対しないけれど、それでも

「余計なごみを出さないように気をつけよう」

と強く思いました。

地球を守るための意識が、日常の小さな行動から生まれることを改めて感じました。

学びの多い一人万博

今回は午後に予定があったため、午前中だけで終了。

それでも「並ぶ時間も含めて学びになった」と思える体験でした。

次回は母と一緒に行く最後の万博。(それまでにまた一人万博するかも、ですが)

今回の混雑を考えるとさらに気合が必要ですが、後悔のないように楽しんできたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
]]>
https://www.assoonas55.com/2-hour-wait/feed/0
友達からの誕生日プレゼントを受け取るまでのドタバタ劇https://www.assoonas55.com/receive-a-present/https://www.assoonas55.com/receive-a-present/#respondMon, 08 Sep 2025 10:00:00 +0000https://www.assoonas55.com/?p=3064

先日、誕生日に友達がプレゼントを送ってくれていました。 外出していたので1回目の配達では受け取れず、申し訳ない気持ちで佐川急便に再配達を依頼。 時間帯を指定して、在宅しながら楽しみに待っていたのですが……。 待てど暮らせ ... ]]>

先日、誕生日に友達がプレゼントを送ってくれていました。


外出していたので1回目の配達では受け取れず、申し訳ない気持ちで佐川急便に再配達を依頼。

時間帯を指定して、在宅しながら楽しみに待っていたのですが……。

待てど暮らせどチャイムは鳴らず。


なのに届いたメールは「再配達をしましたが不在でした」。

えーー!!!

と声が出ました。

慌ててポストを確認しましたが、不在票も入っていない。

すぐに佐川急便へ電話して、追跡番号と名前を伝えました。

すると担当の方に

「念のため、ご住所も教えていただけますか?」

と確認され、答えると……

「お客様、住所が違ってますね」

なんと!

友達は、私が引っ越す前の住所に送ってくれていたのでした。

私は引越しの時に伝えたつもりでいたけど、どうやら伝え漏れていたようです。

だから不在票も入ってなかったんですね。

事情が分かって納得したものの、次の問題は「どうやって荷物を受け取るか」。

今の住所に転送してもらえないか聞くと、

「管轄が違うので送料がかかります」

とのこと。

しかもクール便なので1,000円以上かかると聞いて、思わず「うーん…」と悩みました。

せっかく友達が贈ってくれたプレゼントに、さらに送料を上乗せするのはなんだか気が進まない。

すると担当の方が

「同じ管轄の中央区の営業所に預けておけば、無料で引き取り可能です」

と教えてくれました。

そう、私が以前住んでいたエリアの営業所までは、自転車で片道20分ほど。


「じゃあ、それでお願いします!」

と即決しました。

猛暑の中、自転車で20分

当日は気温も高く、炎天下の自転車移動はまさに修行。


「猛暑の中の自転車、なめたらあかん」

と痛感しました。

営業所に着いて無事に荷物を受け取った瞬間はホッとしましたが、帰宅する頃には全身汗だく。

家に戻ってとりあえず全部の服を脱ぎ捨て、汗を拭いて一息つきました。


これ、ほんのりイイ香りなんです~

久しぶりの自転車移動は、いい運動にはなったけれど、やっぱり暑さとの闘いはしんどい!

でも「送料を払わずに済んだ」と思うと、頑張った甲斐がありました。(どんだけケチやねん!)

これがもっと遠くに引っ越していたら、さすがに送料を払うしかなかったやろなぁ…。

プレゼントはワイン!

ちなみに、友達から届いたプレゼントはワイン🍷


わざわざ選んで送ってくれたことを思うと、ドタバタしたけどやっぱり嬉しい。

一人で飲むので、少しずつチビチビ楽しむ予定です。


汗だくで取りに行った分、味わいも格別になるかもしれません笑

今回の件で思ったのは、引越しをしたら友達への住所連絡も忘れずにしないと!ということ。

大事なプレゼントをスムーズに受け取るためにも、基本の「住所周知」は大切ですね。

でも、こうしたハプニングも含めて、思い出に残る誕生日プレゼントになりました。

最後までお読みいただきありがとうございます。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
]]>
https://www.assoonas55.com/receive-a-present/feed/0
母と3度目の万博。フランス館・ペルー館・そして“はぐれ事件”https://www.assoonas55.com/mother-and-the-expo/https://www.assoonas55.com/mother-and-the-expo/#respondWed, 03 Sep 2025 10:00:00 +0000https://www.assoonas55.com/?p=3053

久しぶりの更新になってしまいました。 昨日は母と一緒に大阪・関西万博へ行ってきました。 暑さは厳しかったけれど、母が楽しんでくれたのが一番の収穫。 3回目の万博、これまでとはまた違う発見がありました。 夢洲駅に着いたのは ... ]]>

久しぶりの更新になってしまいました。


昨日は母と一緒に大阪・関西万博へ行ってきました。

暑さは厳しかったけれど、母が楽しんでくれたのが一番の収穫。

3回目の万博、これまでとはまた違う発見がありました。

朝イチで並んでフランス館へ

夢洲駅に着いたのは8時頃。

前回と同じ時間なのに、明らかに人が増えていてびっくり。

それでも入場前から疲れたくないと思い、事前に二人分のコンパクトチェアを楽天で購入して持参。


途中休憩でも大活躍!

これが大正解で、椅子に座ってゆったりと開場を待つことができました。

母もラクそうで、よかったです。

さらに、誰とでも仲良くしゃべる母は、知らないおじちゃんに話しかけられて楽しそうにしている姿を見て、なんだか微笑ましかったです笑

入場ゲートを通過したのが9時15分。

私は2ヶ月前の抽選で10時15分からのハンガリー館を確保していたので、それまでの時間でフランス館に挑戦してみました。

すると…なんと待ち時間ゼロ!人気のパビリオンに並ばずに入れるなんて幸運でした。

フランス館の中はとにかく美しい世界。

ルイ・ヴィトンの部屋のような展示や、真っ白なウェディングドレスが並ぶ空間、美しいジュエリーがキラキラと輝く展示…。

母は当初あまり興味がなさそうにしていましたが、実際に入ってみると

「すごいなぁ」

と感動していて、連れてきてよかったと心から思いました。

意外な感動、ペルー館

次にふらっと立ち寄ったペルー館。

ここが思いがけず心に残る場所となりました。

大きなスクリーンに映し出されるマチュピチュの映像。

空からの景色や地上からの様子が臨場感たっぷりに広がり、まるで自分が空に浮かんでいるような感覚に。

さらにペルーの楽器で奏でられる音楽が流れ、胸にじんわり沁みました。

都会の映像との対比もユニークで、ペルーの奥深さを感じられる時間でした。

ハンガリー・オーストラリア・そして「いのちの動的平衡」

ハンガリー館では、まず美しいガラス板の展示に目を奪われ、その後シアターで民族衣装を着た女性が登場。

澄んだ歌声で民族音楽を歌い始め、観客も一緒に歌ってくださいと誘われました。

リズムが掴めず小声で口ずさむ程度しかできませんでしたが笑、会場全体が温かい空気に包まれて心地よかったです。

オーストラリア館は当日の空き枠で入場。

ジャングルのような空間を抜け、次々に現れる空や海の映像に引き込まれました。

大迫力の映像体験は短時間でも満足度が高かったです。

そして「いのちの動的平衡」。

中央に光の点滅が映し出され、幻想的な映像を鑑賞。

私は持参した椅子に座れたのでラクでしたが、立ち見だと少し大変かも。

映像自体は派手さはないものの、最後に伝えられた

「命は移ろいゆくもの」

「死は恐れるものではない」

「死があるから生が輝く」

といったメッセージが深く刺さりました。

アラフィフの今だからこそ心に残る内容だったと思います。

はぐれてしまった母と私

ここでちょっとしたハプニングも。

母が足の痛みを訴えていたので、私が歩調を合わせていたのですが、気づけば母の方がサクサク進み出してしまい…。

結果、まさかのはぐれ事件!笑

電話で無事合流できましたが、そのとき私は少しイライラしてしまい、電話の切り方がつい冷たくなってしまいました。

なんとか電話が繋がって、ホントにホッとしました。

いつも外出時にはあまりスマホを見ない母なので、今回は

「スマホを気にするようにしておいて」

と口を酸っぱくして伝えた甲斐があったと思います。

しかし、後で「かわいそうなことしたな」と反省。

もっと優しく対応すればよかった、と。

アラフィフのみなさんは、こんな経験ないでしょうか。。。

でも、こういう親子のちょっとしたすれ違いも含めて、万博ならではの思い出になるのかもしれません。

最後にもう一度

今回で母と一緒に万博に行くのは3回目。

最初はよく分からずに回っただけ、2回目は予約を取って有名どころを楽しみ、そして今回、さらに充実した体験ができました。

混雑×疲労×母。でも、やっぱり行ってよかった万博~事前予約なしでも楽しめた体験記~ 子どもがいたら…そんな想いにふれた万博の午後

母は意外と暑さに強く、私の方が汗だく!笑

それでもこまめに水分を摂ってくれて安心しました。

来月には万博も終わり。

母には

「後悔のないように、行きたいところをピックアップしておいてね」

と伝えました。

最後にもう一度、大屋根リングを一緒に歩きながら、

「来れてよかった」

と思える一日にしたいです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

]]>
https://www.assoonas55.com/mother-and-the-expo/feed/0
“せっかく行くなら”精神で、用事を効率よく楽しむ方法https://www.assoonas55.com/enjoy-efficiently/https://www.assoonas55.com/enjoy-efficiently/#respondWed, 20 Aug 2025 10:00:00 +0000https://www.assoonas55.com/?p=3050

私は「用事はまとめて一気に済ませたい派」です。 来週、久しぶりに梅田へ出かける予定ができました。 目的は、前の会社のメンバーで集まるお食事会に持っていくプレゼントを買うことです。 そのお食事会は、元ボスが80歳のお誕生日 ... ]]>

“せっかく行くなら”精神で、用事を効率よく楽しむ方法

私は「用事はまとめて一気に済ませたい派」です。

来週、久しぶりに梅田へ出かける予定ができました。

目的は、前の会社のメンバーで集まるお食事会に持っていくプレゼントを買うことです。

そのお食事会は、元ボスが80歳のお誕生日を迎えて初めての会。

メンバーみんなでプレゼントを渡そう、という話になりました。

プレゼントは「BAKUNE」のパジャマに決定。

贈り物に迷ったら、やっぱり“パジャマ”が最強説

取りまとめをしてくれている人から

「女性陣の中で誰か手配してもらえると助かる」

とLINEで声がかかりました。

女性メンバーのひとりは東京から来るので荷物になるし、その次に年齢が若いのが私。

ここは私が引き受けようと手を挙げました。

最初はネットで注文しようと思っていたんです。

プレゼント包装も対応しているし、それで十分だろうと。

でも、よくよく見てみると紙袋がついていない。

お誕生日のお祝いでみんなで渡すものなのに、紙袋がないのはちょっと残念だな…と気になりました。

そこで、店舗を検索してみると梅田に「BAKUNE」を扱っているショップがあることを発見。

電話で確認してみると

「有料のラッピングも可能ですし、紙袋は無料でお付けしています」

とのこと。

これなら安心して用意できる!と思い、店舗まで足を運ぶことにしました。

そのお店は、最近オープンしたばかりの「グラングリーン大阪」にあるTENTIALのオフィシャルショップ。

私はまだ行ったことがない商業施設なので、行くだけでもちょっと楽しみ。


プレゼントを買うという用事のついでに、新しい場所を歩けるのもワクワクします。

そして「せっかく梅田に行くなら…」と、もうひとつ気になっていた用事も済ませることにしました。

それは、寝室用のライトを買うこと。

今使っている部屋の電気は、ベッドから少し離れた位置にあって不便なんです。

夜中に目が覚めたとき、ベッドサイドでパッと灯せるライトが欲しいなぁと思っていました。

ニトリで見つけた充電式ライトなら、持ち運びもできるし、寝汗で起きたときにもすぐに柔らかい光をつけられる。

これはきっと生活が楽になる!と感じて、買うことに決めました。


こうして、梅田に行く日には

「プレゼントを買う」

「新しい商業施設をのぞいてみる」

「寝室ライトも買う」

という三つの用事をまとめて済ませる計画が完成しました。

私はこうやって、ひとつの用事を「せっかく行くなら…」と広げていくのが好きなんです。

効率的に動けると気分もスッキリするし、新しい場所や商品との出会いもある。

来週の梅田行きは、ただの買い物ではなくちょっとした楽しみになりました。

最後までお読みいただきありがとうございます。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

]]>
https://www.assoonas55.com/enjoy-efficiently/feed/0
ドライシャンプーと汗拭きシートが、真夜中の救世主https://www.assoonas55.com/midnight-savior/https://www.assoonas55.com/midnight-savior/#respondMon, 18 Aug 2025 10:00:00 +0000https://www.assoonas55.com/?p=3047

昨夜のことです。夜中の3時半ごろ、ふと目が覚めました。 理由ははっきりしています。 汗だくになっていたからです。 私は昔から、とにかく寝汗をよくかきます。 しかも不思議なことに、どれだけ汗をかいても、布団をかぶったまま寝 ... ]]>

ドライシャンプーと汗拭きシートが、真夜中の救世主

昨夜のことです。夜中の3時半ごろ、ふと目が覚めました。

理由ははっきりしています。

汗だくになっていたからです。

私は昔から、とにかく寝汗をよくかきます。

しかも不思議なことに、どれだけ汗をかいても、布団をかぶったまま寝ているんです。

普通なら

「暑い!」

と感じて布団を蹴飛ばすはずなのに、私は絶対に布団を外さない。

まるで条件反射のように、布団をしっかりかぶったまま。

これがちょっとした悩みでもあります。

昨日も例外ではなく、気づいたらパジャマはびっしょり、髪の毛まで汗で濡れていました。

枕にはバスタオルを巻いているので、まずはそのタオルで汗を拭いて。次に汗で張り付いたパジャマを着替えました。

さらにシャワースプレーをした後に、汗拭きシートで全身をさっと拭いて、頭にはスプレータイプのドライシャンプーをシューッ。




「あぁ、やっとスッキリした…」

と一息ついた瞬間、私はすぐにまた眠りにつきました。

実は私、寝つきがとても良くて、一度目が覚めても再び眠るのは得意なんです。

ここはちょっとだけ自慢できるポイントかもしれません。

ただ、この「寝汗」問題は毎回というわけではありません。

だいたい生理前に起こることが多いのですが、必ずというわけでもないんです。

だからこそ

「なぜ今回はこんなに汗をかいたんだろう?」

と毎回ちょっとした疑問が残ります。

ふと思うのは、布団のせいかもしれないということ。

今はタオルケットではなく普通の布団をかけているのですが、もしタオルケットに変えたら寝汗も減るのかな?

でもいざ寝るときになると

「やっぱり布団をかぶりたい」

と思ってしまうんですよね。

習慣って不思議です。


くすみ色がかわいい♡

私のように

「寝汗をかいても布団をかぶり続ける」

という人は他にもいるのでしょうか。

夜中に目が覚めて、パジャマを着替えたり、シートで拭いたりするのは少し面倒だけれど、それが習慣になってしまっている気もします。

寝汗に悩む方はどう対処しているのでしょう。

タオルケットに切り替える?

冷感シーツを使う?

私はまだ自分に合った答えを見つけられていません。

寝汗は体のサインとも言われるので、あまり軽視してはいけないのかもしれませんが、私にとっては「悩み」と同時に「いつものこと」でもあります。

この夏もきっと同じように汗だくで目を覚ます日があるのでしょう。

そんな時のために、枕のバスタオル、着替えのパジャマ、汗拭きシート、ドライシャンプーは私の必需品。


めちゃめちゃ汗吸ってくれます!

そして何より、またすぐに眠れる「寝つきの良さ」に救われています。

でもやっぱり、できることなら快適に眠りたい。

もし同じように寝汗に悩んでいる方や、工夫していることがある方がいたら、ぜひ教えていただきたいです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

]]>
https://www.assoonas55.com/midnight-savior/feed/0
ウォーキングのお供が、まさかのオフ会につながった話https://www.assoonas55.com/offline-meeting/https://www.assoonas55.com/offline-meeting/#respondSun, 17 Aug 2025 10:00:00 +0000https://www.assoonas55.com/?p=3039

先日、とても楽しみなお知らせが届きました。 ずっと聴いてきたYouTubeチャンネルが、ついにオフ会を開くことになったんです。 普段はあまりイベントに参加するタイプではない私ですが、今回は迷わず 「行きたい!」 と思いま ... ]]>

ウォーキングのお供が、まさかのオフ会につながった話

先日、とても楽しみなお知らせが届きました。

ずっと聴いてきたYouTubeチャンネルが、ついにオフ会を開くことになったんです。

普段はあまりイベントに参加するタイプではない私ですが、今回は迷わず

「行きたい!」

と思いました。

というのも、このチャンネルとの出会いが、私にとって特別なものだったからです。

このYouTubeを知ったのは、ほんの偶然でした。

ある日、おすすめに上がってきた動画を何気なく再生してみたのがきっかけ。

ラジオ形式で映像を見なくても聴けるスタイルだったので、ウォーキング中にぴったりだと思い、それ以来ずっと習慣のように聴くようになりました。

配信しているのは、私より10歳ほど年下の女性。

彼女の魅力は、なんといってもその言葉の選び方にあります。

視聴者から届いた相談に対して、きれいごとではなく、その人に寄り添った言葉で答えていく。

寄り添う心が透き通るようにきれいでありながら、同時に「人間らしい泥臭さ」もちゃんと含んでいて、澄んでいるだけじゃない。

きれいと汚いをごちゃまぜにしながらも、人間そのものを受け止めるような話し方が、私は本当に好きなんです。

そんな彼女が初めて

「みなさんと会える機会をつくります」

と言ってくれました。

概要欄に案内が出ていて、場所も自宅から行ける距離、日程も空いている。

しかも参加費は2,500円とお手頃。

これはもう行くしかない!と思いました。

普段、ネットでチケットを買うのは面倒に感じてしまう私。

会員登録や入力作業はいつも気が重いのですが、今回は

「エイヤッ」

と勢いで登録を済ませ、チケットを購入しました。

画面に「購入完了」と表示されたときは、思わず小さくガッツポーズ。

当日までまだ一か月ほどありますが、今からワクワクが止まりません。

きっとアットホームな会になると思うのですが、ちょっと気になっているのは

「私が最年長かもしれない」

ということ笑。

でも、それも含めて楽しもうと思っています。

もし直接お話できる機会があるなら、

「おすすめしてくれた本、読みました!」

と伝えたいです。

過去に一度、このチャンネルに投稿したことがあるのですが、そのお便りが読まれた時は、本当に嬉しくて、めちゃめちゃ喜んだのを覚えています。

そんな経験もあったからこそ、今回のオフ会は私にとって「新しい一歩」。

アラフィフになっても、まだまだ初めての経験はできる。

興味を持ったことにはどんどんチャレンジしていこう。

そんな気持ちにさせてくれた、大切なオフ会。

当日を迎えたときの自分が、どんな顔をしているのか、今からとても楽しみです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

]]>
https://www.assoonas55.com/offline-meeting/feed/0
最初は少し寂しかったけど、最後は嬉しさに変わった夏の出来事https://www.assoonas55.com/summer-events/https://www.assoonas55.com/summer-events/#respondSat, 16 Aug 2025 10:00:00 +0000https://www.assoonas55.com/?p=3033

今週、兄とのやり取りでちょっと心があたたかくなった出来事がありました。 以前、母から 「お兄ちゃんがお盆に車で東京から帰ってくる」 と聞いていました。 私はいつも原付で実家に帰るのですが、車が停められなくなるから今回は原 ... ]]>

最初は少し寂しかったけど、最後は嬉しさに変わった夏の出来事

今週、兄とのやり取りでちょっと心があたたかくなった出来事がありました。

以前、母から

「お兄ちゃんがお盆に車で東京から帰ってくる」

と聞いていました。

私はいつも原付で実家に帰るのですが、車が停められなくなるから今回は原付では無理。

「じゃあ土曜日に迎えに来てもらって、日曜日に送ってもらおうかな」

と思っていたのですが、母からの電話で

「お兄ちゃんは土日どちらも友達と予定があるらしい」

と伝えられました。

毎年お盆の1日は家族で出かけていたので、そのときは少し寂しくて、実家に帰ること自体やめようかな…と思ったほどでした。

そもそも毎週実家に帰ってるのって、母親がよく「一人だと寂しい」と他の人に言っているのを耳にしていたから。

兄が一週間程実家にいるのなら、母は寂しくないし、兄と食事をする時間がないなら、帰らなくてもいいかなぁと思えたりして。

でも木曜日の夜に、兄から直接電話があったんです。

話しているうちに、兄は私が

「土日しか実家に帰らない」

ということを知らなかったみたい。

かなり驚いた様子でした。

今年は万博に行くために、私は夏季休暇をそこに充てていたんです。

母が電話で兄に説明してくれているものと思い込んでいました。(思い込みはいけませんね)

「土曜日は迎えに行けないけど、日曜日は友達とランチに行くだけだから、夕方送ってあげられるよ」

と言ってくれました。

でもそれだと、せっかくの友達との楽しいランチなのに、時間を気にしながらになるのがかわいそうで、

「電車で帰るから大丈夫」

と最初は答えました。

でも

「ランチだけやから送れるから」

と言われ、ありがたくお願いすることにしました。

さらにその日の夜、兄から電話が。

「日曜日のランチを土曜日の夜ご飯に変更したから、日曜日は家族で出かけられるよ。」

その一言に、本当に嬉しくなりました。

最初はちょっとした行き違いで

「もう帰らなくてもいいかな」

とまで思っていたのに、事情がわかると予定を柔軟に変えてくれて、家族で過ごせる時間を作ってくれた。

兄のフレキシブルさに救われた瞬間でした。

昨日の金曜日に母に電話して、このことを伝えました。

「お母さんが行きたいところがあったら、そこに行こう」

と言ったのですが、返ってきたのは

「行きたいところなぁ…」

といつもの反応。

母は絶対に素直に

「行きたい!嬉しい!」

とは言わないタイプなんです。

それはわかっているけれど、少しは喜んでくれたらいいのになぁと思うこともあります。(でも人を変えることはできないので、こちらの気持ちの持ちようを変えるしかない)

母は道の駅が好きなので、

「新しくできた道の駅に行ってみる?」

と提案してみましたが、特別乗り気でもない様子。

でも、これまでも同じで、出発前はあまり期待していなくても、実際に行けば楽しそうにしている母の姿を何度も見てきました。

今回もきっとそうなるだろうな、と心のどこかで安心しています。

最初は小さな行き違いから少し気持ちがすれ違ったけれど、最後には

「今年のお盆も家族で出かけられる」

という楽しみにつながりました。

兄の柔軟さと優しさに感謝しつつ、母がどんな表情を見せてくれるのかも楽しみです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
]]>
https://www.assoonas55.com/summer-events/feed/0
占いは信じない私が、四柱推命で自己分析してみたらhttps://www.assoonas55.com/self-analysis/https://www.assoonas55.com/self-analysis/#respondFri, 15 Aug 2025 10:00:00 +0000https://www.assoonas55.com/?p=3027

先日、ふと思い立って、ネットで四柱推命をやってみました。 普段は占いってあまり信じない私ですが、なぜかたま~に見たくなる瞬間があります。 今回もまさにそんな気分で、ほんっとに何気なく。 そして今回は、生年月日だけでなく「 ... ]]>

占いは信じない私が、四柱推命で自己分析してみたら

先日、ふと思い立って、ネットで四柱推命をやってみました。

普段は占いってあまり信じない私ですが、なぜかたま~に見たくなる瞬間があります。

今回もまさにそんな気分で、ほんっとに何気なく。

そして今回は、生年月日だけでなく「出生時刻」まで入力するタイプを選びました。

出生時刻なんて、正確に知ってる人のほうが少ないかもしれません。

私もつい先日までなんとなくでしか覚えていなくて、知るきっかけになったのは、実家でのある出来事でした。

先々週、実家に帰ったとき、母と

「赤ちゃんの頃の写真ってある?」

という話になり、一番古いアルバムを一緒に開くことに。

生まれたばかりの写真はなかったけれど、生後3か月くらいの写真からは少しずつ残っていました。

その流れで、母が母子手帳を取り出してきてくれたんです。

そこには、私の出生時刻が「3時55分」と書かれていましたが、その数字には二重線が引かれ、その上に「3時50分」と書き直されていました。

母曰く、生んだ直後に時計を見たら3時50分だったので訂正したとのこと。

こうして私は、初めて自分の正確な出生時刻を知ることになりました。

さっそくその時間を入力して四柱推命の結果を見てみると、出てきた文章にびっくり。

「集団で行動するよりも1人で行動することを好む傾向がある。

あまり器用に人づきあいをするタイプではないので、周囲の人に気を遣ったり振り回されたりするよりも、自分一人で物事に向き合う方が気楽で効率がいいと感じるのでしょう。」

さらに、

「直感的で相手の気持ちを察する力に優れ、誰かが困っているときには自然と手を差し伸べることができるでしょう。」

ともありました。

これがもう…本当にその通り。

大人になってからは、どこでも1人で行けるようになったし、人と一緒にいるとどれだけ楽しくても、帰宅後にドッと疲れるタイプです。

飲み会や短時間の集まりなら楽しめるけど、長時間一緒に行動するのはちょっと苦手。

そして「相手の気持ちを察する」というのも、昔から人よりできるほうかもしれません。

「今、こう言ってほしいんやろうな」「こうしてあげたら喜ぶやろうな」と自然に思ってしまう。

でも、それがわかるからこそ、しんどくなることも多々ありました。

今回の四柱推命が面白かったのは、「当たってる」と感じる部分と、「これは違うな」と思う部分が混ざっていたことです。

その違いを自分の過去の経験と照らし合わせることで、まるで自己分析シートのように活用できました。

普段は占いを信じない派の私ですが、こうして冷静に使えば意外と役立つツールなのかもしれません。

そして結果を受けて、あらためて意識しようと思ったことがあります。

それは「必要以上に人に気を遣わないこと」。

私は「自分がされたら嫌なことは絶対に人にはしない」という強い気持ちがありますが、周りの人が必ずしも同じ感覚で動いているわけではありません。

だからこそ、「イヤなことはしない」という軸は守りつつも、必要以上に気を遣いすぎないようにしたい。


無理をせず、自分の心地よい距離感で人と付き合っていこうと思います。

正確な出生時刻を知ったことから始まった今回の四柱推命。

たまにはこうして、自分を客観的に見つめ直す時間も悪くないな…と感じた出来事でした。

最後までお読みいただきありがとうございます。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
]]>
https://www.assoonas55.com/self-analysis/feed/0
もう一度食べたい…幻のフェリシモふりかけhttps://www.assoonas55.com/phantom-furikake/https://www.assoonas55.com/phantom-furikake/#respondThu, 14 Aug 2025 10:00:00 +0000https://www.assoonas55.com/?p=3019

先日、ちょっとしたきっかけで、とある企業に対するイメージがガラッと変わりました。 そのきっかけは、株主優待でもらった フェリシモ のふりかけ。 正直、フェリシモが食品を扱っていることすら知らなかった私。 カタログの中から ... ]]>

もう一度食べたい…幻のフェリシモふりかけ

先日、ちょっとしたきっかけで、とある企業に対するイメージがガラッと変わりました。

そのきっかけは、株主優待でもらった フェリシモ のふりかけ。

正直、フェリシモが食品を扱っていることすら知らなかった私。

カタログの中から選ぶときも、「まぁ、これでいっか」という軽い気持ちで選んだお品でした。

届いたのは 「あごが落ちる程おいしいふりかけ3種セット」。

ネーミングからしてちょっとユニークで、思わず笑ってしまう感じ。

3種類も入っているし、しばらくごはんのお供に困らんな〜くらいに思っていました。

そんな軽い気持ちで最初に手に取ったのが、「プチプチごま&あご」というふりかけ。

白ご飯にパラパラっとかけて一口…その瞬間、

「え、なにこれ…めちゃめちゃ美味しい!」

と声が出そうになりました。

いや、実際小さく言ってしまったかもしれません。

あまりの美味しさに、ごはんをおかわりしたくなるほど。

今では玄米にかけて楽しんでいます。

味の決め手は、名前の通りのプチプチとしたごまの食感、そしてあご(飛魚)の旨み。

さらに私の大好きなひじきも入っていて、噛むほどに風味が広がります。

ふりかけって手軽なおかず代わりになるけど、どうしても

「もう一品ないと…」

と思うこともありますよね。

でもこれは違う。

ごはんとこれだけで十分満足できるんです。

今まで食べたふりかけの中で一番好きだったのは、広島県の「阿藻珍味」のじゃこふりかけ。

じゃこの香ばしさがたまらなくて、長年マイベストふりかけの座を守ってきました。

さるかに合戦も大好きです!


でも今回の「プチプチごま&あご」は、それに匹敵する衝撃。

しっとりタイプなのにプチプチ感も楽しめる、二重の食感が新鮮でした。

おすすめの食べ方はシンプルに、炊きたてご飯にたっぷりかけること。

おにぎりにしても間違いなく美味しいと思うけど、私はあえてそのままの食感を楽しみたいので、もっぱらお茶碗スタイル。

湯気と一緒に香りが立ちのぼる瞬間が、たまらなく幸せです。

あまりに気に入ったので、すぐにフェリシモのオンラインショップをチェックしました。

ところが…この商品、取り扱いがなくなっていて購入できず。

画面の前で小さく

「えー…」

とつぶやいてしまいました。

「また食べたい!」

と思った時に買えない、この切なさ。

でも今回の出来事で、あらためてふりかけの奥深さと魅力を再発見しました。

ふりかけって子どものころから身近にあるけれど、大人になってから食べると、また違った美味しさやありがたさを感じます。

この美味しさを味わったら、今後はふるさと納税の返礼品でふりかけを選んでみるのもアリやなぁと思っています。


お手軽な金額で楽しめていいかも!


間違いない組み合わせ!


ふりかけではないけれど…美味しそう

ちなみにごはんのお供としては、鮭フレークも昔から大好き。こちらも候補に入れようかな。


期待せずに選んだふりかけで、こんなにもワクワクできるなんて思いもしませんでした。

「おかずがない日」や「ちょっと贅沢したい日」に、ごはんの上で小さな幸せをくれるふりかけ。

私にとって、もう一度食べたい“幻のフェリシモふりかけ”になりました。

ぜひ、販売再開してもらいたいです!!!

最後までお読みいただきありがとうございます。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
]]>
https://www.assoonas55.com/phantom-furikake/feed/0
開封レポ。シンプル派の私が選んだ、DoCLASSEの“ちょっと華やか”な服。https://www.assoonas55.com/unboxing-report/https://www.assoonas55.com/unboxing-report/#respondWed, 13 Aug 2025 10:00:00 +0000https://www.assoonas55.com/?p=3009

先日、注文していた DoCLASSE(ドゥクラッセ) の服が届きました。 ネットで服を買うのは本当に久しぶりだったので、届いた段ボールを開ける瞬間は、まるでプレゼントをもらったような気分。(自分で注文したのに!) 今回購 ... ]]>

開封レポ。シンプル派の私が選んだ、DoCLASSEの“ちょっと華やか”な服。

先日、注文していた DoCLASSE(ドゥクラッセ) の服が届きました。

DoCLASSEで初オンライン購入。アラフィフの服選びに“ちょうどいい”が見つかったかも!

ネットで服を買うのは本当に久しぶりだったので、届いた段ボールを開ける瞬間は、まるでプレゼントをもらったような気分。(自分で注文したのに!)

今回購入したのは、全部で4点です。どれも実物を手に取るのが楽しみだったアイテムばかり。

ひとつずつご紹介しますね。

1点目:スパークリングニット・サイドスリットカーディガン

まずは、鮮やかなコーラルカラーにひとめぼれしたカーディガン。

薄手の羽織りは持っていなかったので、この色味と軽やかさに惹かれて購入しました。

写真で見た通り、パッと目を引く華やかさがあり、羽織るだけで顔まわりが明るくなります。

私は暑がりなので、10月後半ぐらいまで活躍してくれそう。季節の変わり目に頼れる1枚になりそうです。

2点目:UVスラブ・フレンチ袖2WAYジレ

普段はシンプルな服を選びがちな私ですが、このジレは「シンプルだけど、ちょっとした変化がある」アイテム。

ボタンを留めるときれいめトップスとして、外すとジレとして使える2WAY仕様。

羽織るだけでコーデにアクセントがつくのが嬉しいポイントです。

さらに口コミで「シワになりにくい」との声が多く、忙しい朝や旅行にもぴったり。使い勝手の良さに期待しています。

3点目:UVスラブ・ギャザーハイネックブラウス(7分袖)

このブラウスは夏用というより、秋以降の季節に着たいと思って選びました。

秋でも日によっては暑い日がありますが、半袖だと少し物足りない…そんな時にぴったりの7分袖。

実際に手に取ってみると、生地感がとても柔らかく、肌ざわりも良いです。

口コミでは「アイロンいらず」との評価も多く、家事の手間を減らしたい私には嬉しいポイント。

きっと秋冬のワードローブで活躍してくれるはずです。

4点目:UVスラブ・ジェットセッターズ/セミワイド柄(68cm)

今回のお買い物で、一番楽しみにしていたのがこちら。

ベージュ×ブルーの色味を選びましたが、想像より少し落ち着いた印象。

それでも許容範囲内です。

履いてみると、生地がストンと落ちてシルエットがきれい。

動きやすく、履き心地もラクちん。

ただ、下着の透け感が少し気になるので、そこだけインナー選びに注意が必要です。

この夏は間違いなくヘビロテする予感がします。

今回購入した4点、どれも満足度が高く、早くお出かけで着たい気持ちでいっぱいです。

DoCLASSEは大人世代に合わせたデザインや着心地が魅力的で、公式サイトを見ていると他にも欲しくなるアイテムがたくさん。

セール商品も多く、思わず「次も買っちゃおうかな…」と誘惑されてしまいます。

久しぶりにユニクロ以外の服をネットで購入して、少しテンションが上がっている気もします!

私は今回、楽天リーベイツ経由で購入しました。

これだと後日、楽天ポイントがもらえるのでちょっとお得感も。

おしゃれもポイントも両方楽しめるのは嬉しいですよね。

気になる方は、ぜひ楽天リーベイツからDoCLASSEをチェックしてみてください。

お気に入りの一枚が見つかるかもしれません。

リーベイツお友達紹介キャンペーン

最後までお読みいただきありがとうございます。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
]]>
https://www.assoonas55.com/unboxing-report/feed/0