アラフィフ バツなし独身女の日常https://www.assoonas55.comアラフィフ独女のリアルな生活をさらけ出しますFri, 03 Oct 2025 02:13:50 +0000jahourly1https://www.assoonas55.com/wp-content/uploads/2024/08/cropped-print-2-32x32.jpgアラフィフ バツなし独身女の日常https://www.assoonas55.com3232 歯茎が下がってきた?そんな私が体験した治療と気づきhttps://www.assoonas55.com/receding-gums/https://www.assoonas55.com/receding-gums/#respondFri, 03 Oct 2025 10:00:00 +0000https://www.assoonas55.com/?p=3098

年齢を重ねても、美味しいものをしっかり自分の歯で味わいたい。 そのためには歯の健康が欠かせないと、改めて実感しています。 私は20代の頃に矯正治療を受けて以来、歯並びや歯茎の状態には人一倍関心を持ってきました。 ただ、も ... ]]>

歯の大切さに改めて気づいたきっかけ

年齢を重ねても、美味しいものをしっかり自分の歯で味わいたい。

そのためには歯の健康が欠かせないと、改めて実感しています。

私は20代の頃に矯正治療を受けて以来、歯並びや歯茎の状態には人一倍関心を持ってきました。

ただ、もともと歯茎が痩せやすい体質であることはずっと気になっていました。(両親ともにそれで悩んでいたので、遺伝するやろうなぁ…と)

15年程前から、3ヶ月に一度、定期的に歯科健診を受けてるんです。

今年の3月に引越したので、15年近く通っていた歯医者さんに別れを告げて、近所の歯医者さんの門を叩いてみました。

2回目の定期検診の際、最後に先生のチェックをされた時に、

「歯茎が下がって歯の根元が露出してきている部分には、プラスチックを充填して保護する方法がありますよ」

と提案されたんです。

その時は、

「そうなんですね~。」

ぐらいで、家に帰ってからネットで調べてみました。

まだ2回目の歯医者さんで、もしかしてお金稼ぎのカモにされてるのかも、なんて、最初は半信半疑だったのですが(めっちゃ失礼)、思い切って治療を受けてみることにしました。

見た目も改善

治療はまず上の歯から始まり、翌週には下の歯も行いました。

結果的に上下合わせて8本に処置をしてもらいました。

治療前は、歯茎が下がった部分の歯がむき出しになっていて、表面に段差のような“ボコッ”としてたんですよね。

それがプラスチックでカバーされたことで、普通の歯のように滑らかに見えるようになりました。

奥歯なので、人からは見えるわけではないけれど、鏡で自分の歯を見た時に表面がツルッとしてるのは、気持ちがいいですし、舌で触ってみた時にも違和感がなく、いい感じ!

審美的な効果に加えて、歯の保護という点でも安心感があります。

費用については、私の通っている歯科医院では保険が適用され、合計でおよそ7,000円ほど。

自費治療を想像していたので、想像以上に良心的な金額で安心しました~。(ホッ)

取り扱いには注意が必要

ただし、この治療はあくまでも「歯を守る」ためのもの。

強く歯ブラシを押し当てて磨いたり、無理な力をかけたりすると、プラスチックが取れてしまうこともあるそうなんです。

その場合は再び処置をしてもらうことも可能ですが、できるだけ長持ちさせるためには日常のケアが大切だと感じています。

私は普段、電動歯ブラシを使用しています。


前回の健診で歯科衛生士さんから

「電動歯ブラシなら、歯に軽く添えるぐらいの気持ちで十分です」

と教えていただきました。

それ以来、強く磨きすぎないように気を付けています。

以前は“しっかり磨かないと落ちない”と思い込んでいたので、力を抜いても大丈夫と知れたのは大きな学びでした。

定期健診で長く自分の歯を守る

今回の治療を通して、歯茎の下がりやすさや歯の根元の露出は、決して珍しいことではないと知りました。

特に同世代の方なら「自分もそうかもしれない」と思われる方も多いのではないでしょうか。

見た目の改善だけでなく、将来の歯の健康を守るための予防的な意味合いも大きいと実感しています。

今後も3ヶ月に一度の健診を続けながら、できるだけ今の状態を長く保てるように努力していきたいと思っています。

歯の健康は毎日の小さな積み重ねの結果だと改めて感じました。

年齢を重ねるほど、歯の大切さを実感する機会が増えてきます。

今回受けたプラスチック充填治療は、費用面でも大きな負担がなく、見た目にも自然で満足度の高いものでした。

何よりも「自分の歯を長く守るための一歩を踏み出せた」と感じています。

これからも好きなものを美味しく食べられるように、日々のケアと定期健診を続けながら、大切な歯と付き合っていきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
]]>
https://www.assoonas55.com/receding-gums/feed/0
お腹のお肉が気になる…。そんな私が買った“ながら運動グッズ”https://www.assoonas55.com/around-the-stomach/https://www.assoonas55.com/around-the-stomach/#respondSat, 27 Sep 2025 10:00:00 +0000https://www.assoonas55.com/?p=3090

鏡を見ていて 「あれ?なんだか前より丸くなった?」 と気づいたこと、ありませんか? 私もここ最近、お腹や腰回りにじわじわとお肉がついてきている気がして、ちょっと焦っています。 前まではスッと履けていた、デニムのウエストが ... ]]>

最近気になる「お腹まわりのお肉」

鏡を見ていて

「あれ?なんだか前より丸くなった?」

と気づいたこと、ありませんか?


私もここ最近、お腹や腰回りにじわじわとお肉がついてきている気がして、ちょっと焦っています。

前まではスッと履けていた、デニムのウエストがきつく感じたり、座ったときにお腹の存在感を意識したり…。

同世代の方なら共感してもらえるのではないでしょうか。

チョコザップだけじゃ続かない日も

普段はチョコザップに通っているのですが、正直「毎日きっちり」は難しいです。


寝坊してしまったり、

「今日はちょっとそこまで行く元気がないな」

なんて日もあったり。

さらに今年の夏は、朝のウォーキングですら信じられないほど汗だくになってしまって…。

外での運動がつらく感じる日もありました。

これからは雨の日も増えるだろうし、

「おうちで気軽に運動できたらな~」

と思うようになってきたんですよね。

おうち運動の味方、ステッパーを購入!

そこで楽天で見つけたのが、ルネサンスのステッパー。


めちゃめちゃ悩んだのですが、年間ランキング1位&口コミ高評価に背中を押されて購入しました。


選んだ理由は、二つのモードがあること。

ベーシックな有酸素モードに加えて、ひねりを取り入れられる「ツイストモード」もあり、お腹周りに効きそう!

静音設計なのでマンションでも安心して使えるポイントです。

想像以上に「効く」使い心地

届いたその日に試してみたのですが、最初はなかなかコツがつかめず…。

いいお値段したので、ちょっと焦りました笑

でも3分もすれば慣れて、スムーズに動けるようなって、一安心。

そして驚いたのが「想像以上にしんどい!」ということ。


軽い運動をイメージしていたのに、短時間でもじんわり汗をかくくらい負荷を感じられるんです。

この「効いてる!」という感覚が逆に気に入りました。

テレビを見ながら、隙間時間に

ステッパーの一番のメリットは「ながら運動」ができること。


テレビを見ながら、YouTubeを流しながら、気づいたときに数分でも踏めます。

ジムのように着替えや移動も必要ないので、続けやすさは抜群です。

外に出る必要がないってだけで、グータラな私にぴったりです!

気になるのはサイズ感

唯一のデメリットを挙げるなら、少し大きめなところ。

しっかりした作りだから仕方ないのですが、置き場所には工夫が必要でした。

私は出したり直したりってことをすると、きっと使わなくなるだろうと思ったので、ずっと置いて置けるところに設置しています。

ただ、その安心感と効果を考えると、ちょっと大きめってことも十分納得できるポイントだと思います。

無理せず、コツコツ続けたい

外で歩く気持ちよさも大事にしたいので、ステッパーは

「雨の日やチョコザップに行けない日」

「ちょっとした隙間時間」

に活用していくつもりです。


残念ながら、お腹まわりのお肉がすぐになくなるわけではないんですよねぇ。。。

でも「焦らず続ければ、少しずつ変わるかも」と思えるのが大事!

無理をして一気に結果を出そうとせず、気長にコツコツ積み重ねていこうと思っています。

ステッパーを取り入れたことで、

「今日は外に出たくないな」

「雨でウォーキングできないな」

という日に心強い味方ができました!


これからもチョコザップと並行して取り入れながら、体型維持と健康づくりをゆるやかに続けていきたいと思います。

半年後には、少しお腹周りがスッキリしていますように…。

最後までお読みいただきありがとうございました。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

]]>
https://www.assoonas55.com/around-the-stomach/feed/0
アラフィフ、新しい趣味を見つけましたhttps://www.assoonas55.com/new-hobby/https://www.assoonas55.com/new-hobby/#respondMon, 22 Sep 2025 10:00:00 +0000https://www.assoonas55.com/?p=3084

最近、ふとしたきっかけで編み物を始めてみました。 母が昔から器用でよく編み物をしていたのに、私は全く興味がなく 「すごいな〜!」 と感想を言うだけ。 そんな私が急に 「やってみたい」 と思ったのです。 とはいえ、いい道具 ... ]]>

100均からのスタート

最近、ふとしたきっかけで編み物を始めてみました。


母が昔から器用でよく編み物をしていたのに、私は全く興味がなく

「すごいな〜!」

と感想を言うだけ。

そんな私が急に

「やってみたい」

と思ったのです。

とはいえ、いい道具を揃えてすぐ飽きてしまってはもったいない。

そこで、まずは100均へ。


セリアとダイソーを巡って、かぎ針をいくつかと毛糸を購入しました。

店舗ごとに置いているかぎ針の号数が違うので、初心者は複数店舗を見て回るといいかもしれません。

毛糸も種類が豊富で、夢の世界のようでした!

初めての作品はコースター

選んだ毛糸は、落ち着きのある紫色(モーブ)。

YouTubeで「初心者でも編めるコースター」と検索して、丸形でお花のように見えるデザインに挑戦しました。


動画はとてもわかりやすいのに、やっぱり途中で間違えたり。

何度もやり直しながら、なんとか完成!

母に写真を送ると「上手に編めてるやん!」と褒めてもらえて、すっかり気をよくした私。笑

結果、たぶん間違って編んでるけど、気にしてはいけません

バッグにも挑戦

次に挑戦したのは小さなバッグ。

カカオ色とアイボリーの2色を使って編んでみました。


途中で何度も目を間違えたり、最後の段階で目の数が合わなかったり…。

それでも「形になった!」という達成感は大きいくって!

お手本より持ち手を長くしたのですが、思った以上に長くなってしまい

「やっぱりお手本通りの方が良かったかも」

と反省。

それでも「これはこれで私の作品」と思える愛着のあるバッグになりました。

ちょっと歪んでいるところも含めて、自分らしい作品です。

図書館で広がる世界

週末に実家に帰った際、近所の図書館で編み物の本を借りてきました。


次はそこに載っていたポケットティッシュケースに挑戦しようと思っています。

さらにページをめくるうちに、カードケースや小物入れなど、作ってみたいものがどんどん出てきました。

YouTubeだけでなく、本で基礎やパターンを学ぶと「編み物の奥深さ」が少しずつ見えてきますよね~。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

余り毛糸があったから [ 成美堂出版編集部 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/9/22時点)


こちらの本を借りてきました

母との共通の趣味に

母は今、白を基調にうっすらピンク色のベストを編んでいます。

パステル調が好きな母らしい作品。


私はモーブやカカオ色といった落ち着いた色を選びがちで、好みは正反対。

だからこそ、同じ趣味を持つことで会話が増えるのが嬉しいです。

「こんなん簡単やで」

と言いながら編み進める母の手元は、私にとってはイリュージョンのように見えるんです!

昔はただ「すごい」と思うだけでしたが、今は「自分もいつかあんな感じで編めたらいいなぁ」なんて思ったり。

まだ始めたばかりで、間違えてはやり直すことの繰り返し。

けれど、形になった時の喜びは大きく、初心者だからこその達成感があります。


そして、母と共通の趣味ができたことが、何よりも嬉しい変化。

これからどんな作品を編めるようになるのか、楽しみながら続けていきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

]]>
https://www.assoonas55.com/new-hobby/feed/0
初めてのオフ会で、“会いたい人”に会えた話https://www.assoonas55.com/offline-meeting-2/https://www.assoonas55.com/offline-meeting-2/#respondSun, 14 Sep 2025 10:00:00 +0000https://www.assoonas55.com/?p=3080

先日、初めてオフ会に参加してきました。 「オフ会」って聞くと、なんとなくドキドキしたり、緊張してしまいそうなイメージがあったけれど、意外と私はまったく緊張せず。 むしろワクワクの方が大きかったかもしれません。 会場に着い ... ]]>

先日、初めてオフ会に参加してきました。

ウォーキングのお供が、まさかのオフ会につながった話


「オフ会」って聞くと、なんとなくドキドキしたり、緊張してしまいそうなイメージがあったけれど、意外と私はまったく緊張せず。

むしろワクワクの方が大きかったかもしれません。

会場に着いた時には、すでにほとんどの席が埋まっていて、一瞬焦りました。

空席がどこかもわからず。

見つけたはいいけれど、すでに誰かが座ってるのでは?なんて気にしたり。

結果、割といい席に落ち着きました。

座ってしまえば不思議と居心地がよくて、「来てよかったなぁ」と思えた瞬間でした。

主催者さんの人柄に感動

今回のオフ会を主催してくださった方は、普段から人の気持ちに寄り添うような言葉を届けてくれる、とても素敵な方。

イベントの中で参加者から届いたお手紙を読むコーナーがあったのですが、途中で涙してしまうほど人の想いを受け取る力がある方なんです。

その姿に胸を打たれて、

「やっぱりこの方、いいなぁ」

と改めて感じました。

最後には一人ひとりにステッカーを手渡しで配ってくださって、その丁寧さにも感動しました。

「お会いしたかったんです!」の言葉

実は私、過去にもお便りを送ったことがあって、今回のイベントに合わせてもお便りを出していたんです。

すると主催者の方が、ちゃんと私のことを覚えていてくれて。

しかも名前を呼んで、

「お会いしたかったんです!」

と言ってくださったんです。

その瞬間はもう、最高に嬉しかった!

胸の奥がじんわり温かくなって、あぁ、会いたい人に実際に会えるって本当に幸せなことなんやなぁと実感しました。

初めてのことにひるまずに、オフ会に申し込んで、ホントによかった。

ほろ酔いの思い出もプラス

こういうイベントって、参加者がドリンクやフードを注文して、開場にお金を落とすことも大事。

私も、イベント会場に少しでも貢献しようと思って、ビールを3杯とフィッシュアンドチップスも注文。

最後の1杯はメガジョッキで注文して、それがまた想像以上に大きなジョッキでした!(ラッキー)

イベントが進むにつれてほろ酔いになっていった私。

ステッカーを受け取りに行った時には、ちょっとフワフワいい感じになっていました。笑

なので、もっと伝えたいことがあったのに全然言えなかったのは少し心残り。

でも、それも含めて良い思い出になりました。

人とのつながりの温かさ

オフ会に参加するまでは、どんな感じなのか少し不安もあったけれど、とても心地よく、心から楽しめる時間になりました。

今回感じたのは、人とのつながりって本当にあたたかいものだということ。

そして自分の気持ちを素直に出してみると、相手にもちゃんと届くんやなぁ、ということです。

いただいたステッカーは、まだ大事にしまってあって、パソコンに貼ろうかどうか検討中。

見るたびにこの日のことを思い出せるような場所に貼りたいなと思っています。

また次に会える機会があれば、今回伝えきれなかった気持ちを少しずつ伝えていけたらいいな。

そう思える出会いに感謝しつつ、初めてのオフ会体験を大切に心に刻んでおきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
]]>
https://www.assoonas55.com/offline-meeting-2/feed/0
アラフィフでもできた!LINEスタンプ作りの挑戦レポhttps://www.assoonas55.com/line-stamp/https://www.assoonas55.com/line-stamp/#respondThu, 11 Sep 2025 10:00:00 +0000https://www.assoonas55.com/?p=3061

「LINEスタンプって、自分で作れるんやで」 そんな話を前の職場の人から聞いたのが、今回のきっかけでした。 その人は販売はせずに、家族の間だけで楽しんで使っているとのこと。 私はそれを聞いて、「えっ、自分で作れるの!?」 ... ]]>

「LINEスタンプって、自分で作れるんやで」


そんな話を前の職場の人から聞いたのが、今回のきっかけでした。

その人は販売はせずに、家族の間だけで楽しんで使っているとのこと。

私はそれを聞いて、「えっ、自分で作れるの!?」「それはおもしろそう!」と心が動きました。

私自身、イラストは得意ではありません。

でも“自分のスタンプを持つ”ってちょっとワクワクする体験。

収益化は難しいかもしれませんが、挑戦してみる価値はあると思い、思い切ってスタートしました。

40個のスタンプを制作

最初に考えたのは「いくつ作るか」。

調べてみると8個や16個など少ない数からも作れるのですが、せっかくならと一番多い40個に挑戦することにしました。

イラストが苦手な私は、丸い図形をベースにして、その上に言葉を乗せるシンプルなスタイルを選択。

丸の色は、絵の具が少しにじんだような柔らかいものを選びました。

フォントもこだわって、かわいらしいけど大人が使っても違和感がないデザインに。

アラフィフの私でも日常で気軽に使えるスタンプにしたかったんです。

思わぬ落とし穴

作業を進めて40個のスタンプ画像が完成。

いざアップロード!と思ったら、ここでトラブル発生。


「数が合いません」とエラーが出てしまいました。

「なんで!?ちゃんと40個作ったのに!」

と焦って調べてみると、スタンプ画像だけではなく「メイン画像」と「タブ画像」も必要だったんです。

なるほど、それで合わなかったのかと納得。

あらためてその2つを追加で作成して、再度アップロードしました。

審査通過、そして販売開始!

無事アップロードできたあとは、審査が始まります。

私の場合は図形に文字をのせただけなので

「不合格にはならないやろう」

と思いつつ、通過するまではやっぱりドキドキ。

2日ほどして確認してみると…審査通過!


ついに自分のLINEスタンプが販売されているのを目にした瞬間、

「ヤッター!」

という思いに!

自分が作ったものが形になって、世の中に出るのは感慨深い体験でした。

作ってみて思ったこと

40個を作るのは正直大変。

でも作り終えたときの達成感はひとしおです。

もし誰かが自分のスタンプを使ってくれるなら…そう考えるだけで嬉しくてしょうがない気持ちになります。

イラストが苦手な人でも、私のように図形に言葉をのせる工夫をすれば十分に作れると実感しました。

興味のある人は、ぜひチャレンジしてみてほしいです。

私は次回、丸以外の図形を使ってみたいし、北欧デザインをテーマにしたものも作ってみたいな〜なんてアイデアも広がっています。

最後に

今回作ったスタンプは、自分にとって「挑戦の証」みたいな存在です。

収益化は大きな期待はしていませんが、こうして自分の作品が形になって、世の中に出せるのはとても嬉しいこと。

もしよかったら、こちらから見ていただけると嬉しいです👇

最後までお読みいただきありがとうございます。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

]]>
https://www.assoonas55.com/line-stamp/feed/0
【万博】2時間待ちの先にあった学び。ペルー館・いのちの未来・BLUE OCEAN DOMEhttps://www.assoonas55.com/2-hour-wait/https://www.assoonas55.com/2-hour-wait/#respondTue, 09 Sep 2025 10:00:00 +0000https://www.assoonas55.com/?p=3071

今日は一人で大阪・関西万博へ行ってきました。 これまでも一人で行ったり、母と一緒に行ったりだったのですが、今回は午前中だけ自分のペースでまわってみることに。 結果、これまでで一番「学びの多い時間」になりました。 夢洲に到 ... ]]>

今日は一人で大阪・関西万博へ行ってきました。

これまでも一人で行ったり、母と一緒に行ったりだったのですが、今回は午前中だけ自分のペースでまわってみることに。

混雑×疲労×母。でも、やっぱり行ってよかった万博~事前予約なしでも楽しめた体験記~ 【万博レポ】偶然がつなぐ日|UAE&ポーランドパビリオンと不思議なご縁 【大阪・関西万博2025】NTTパビリオンと未来の都市パビリオン、三菱未来館に行ってきたレポ! 子どもがいたら…そんな想いにふれた万博の午後

結果、これまでで一番「学びの多い時間」になりました。

入場までにまさかの2時間待ち

夢洲に到着したのは朝7時40分。

今までで一番早い到着でしたが、入場ゲートをくぐれたのはなんと9時40分!

これまでで最長の待ち時間でした。


今回も活躍してくれました!

荷物検査の前には長蛇の列。

後ろに並んでいた子連れの女性が、リュックで何度も強く押してきて正直しんどかったですが、勇気を出して

「当たってるんですけど」

と伝えました。

すると

「列から外れたら戻れないと思って!」

と返され、意味がわからず…。

ちょっと怖さを感じる場面もありました。

普段、当たってるぐらいでは何も言わない私。

結構な力で押されてる、と感じて、何度か視線をそちらに向けてみたんです、アピールのつもりもあって。

でも、全くやめる気配がなかったので、言ったんですよね。

これって、この場面だけ動画とかで撮られていたら、私の方が悪者になってる感じで写りそう。

動画の切り取りって本当に怖いなと実感。

万博は楽しい場所ですが、並ぶ時間が長いからこそ「心の余裕」も大事だと学びました。

ペルー館(2回目でも感動!)

時間的にアメリカ館はすでに大行列だったため、先日も訪れたペルー館へ。

2回目でもやっぱり素晴らしかったです。

母と3度目の万博。フランス館・ペルー館・そして“はぐれ事件”

マチュピチュの映像が大画面いっぱいに映し出され、空から、地上からとさまざまな角度で迫ってきます。

その臨場感に加えて、ペルーの伝統楽器の演奏が流れ、映像と音楽の融合が心に沁みました。

都会の映像との対比も興味深く、短時間でも心を動かされる体験です。

いのちの未来(ロボットとの共存を考える)

10時からは抽選で勝ち取った「いのちの未来」へ。

ここでは首から端末を下げ、イヤホンで音声を聞きながら、ロボットや映像を見てまわります。

一番楽しみにしていたのはマツコ・デラックスさんのアンドロイド。

見た瞬間、思わず「本物みたい!」と心のなかで独り言を。

近い将来、人間とアンドロイドが共存する社会が訪れるのかもしれない…。

そんなことを考えさせられる映像と展示でした。

BLUE OCEAN DOME(海を守るためにできること)

さらに当日枠で入れたのが「BLUE OCEAN DOME」。

巨大な球体シアターでみる映像のテーマは「海洋汚染」。

美しい海の映像から始まり、次第にごみやプラスチックで汚れていく様子が映し出されます。

普段からポイ捨てなんて絶対しないけれど、それでも

「余計なごみを出さないように気をつけよう」

と強く思いました。

地球を守るための意識が、日常の小さな行動から生まれることを改めて感じました。

学びの多い一人万博

今回は午後に予定があったため、午前中だけで終了。

それでも「並ぶ時間も含めて学びになった」と思える体験でした。

次回は母と一緒に行く最後の万博。(それまでにまた一人万博するかも、ですが)

今回の混雑を考えるとさらに気合が必要ですが、後悔のないように楽しんできたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
]]>
https://www.assoonas55.com/2-hour-wait/feed/0
友達からの誕生日プレゼントを受け取るまでのドタバタ劇https://www.assoonas55.com/receive-a-present/https://www.assoonas55.com/receive-a-present/#respondMon, 08 Sep 2025 10:00:00 +0000https://www.assoonas55.com/?p=3064

先日、誕生日に友達がプレゼントを送ってくれていました。 外出していたので1回目の配達では受け取れず、申し訳ない気持ちで佐川急便に再配達を依頼。 時間帯を指定して、在宅しながら楽しみに待っていたのですが……。 待てど暮らせ ... ]]>

先日、誕生日に友達がプレゼントを送ってくれていました。


外出していたので1回目の配達では受け取れず、申し訳ない気持ちで佐川急便に再配達を依頼。

時間帯を指定して、在宅しながら楽しみに待っていたのですが……。

待てど暮らせどチャイムは鳴らず。


なのに届いたメールは「再配達をしましたが不在でした」。

えーー!!!

と声が出ました。

慌ててポストを確認しましたが、不在票も入っていない。

すぐに佐川急便へ電話して、追跡番号と名前を伝えました。

すると担当の方に

「念のため、ご住所も教えていただけますか?」

と確認され、答えると……

「お客様、住所が違ってますね」

なんと!

友達は、私が引っ越す前の住所に送ってくれていたのでした。

私は引越しの時に伝えたつもりでいたけど、どうやら伝え漏れていたようです。

だから不在票も入ってなかったんですね。

事情が分かって納得したものの、次の問題は「どうやって荷物を受け取るか」。

今の住所に転送してもらえないか聞くと、

「管轄が違うので送料がかかります」

とのこと。

しかもクール便なので1,000円以上かかると聞いて、思わず「うーん…」と悩みました。

せっかく友達が贈ってくれたプレゼントに、さらに送料を上乗せするのはなんだか気が進まない。

すると担当の方が

「同じ管轄の中央区の営業所に預けておけば、無料で引き取り可能です」

と教えてくれました。

そう、私が以前住んでいたエリアの営業所までは、自転車で片道20分ほど。


「じゃあ、それでお願いします!」

と即決しました。

猛暑の中、自転車で20分

当日は気温も高く、炎天下の自転車移動はまさに修行。


「猛暑の中の自転車、なめたらあかん」

と痛感しました。

営業所に着いて無事に荷物を受け取った瞬間はホッとしましたが、帰宅する頃には全身汗だく。

家に戻ってとりあえず全部の服を脱ぎ捨て、汗を拭いて一息つきました。


これ、ほんのりイイ香りなんです~

久しぶりの自転車移動は、いい運動にはなったけれど、やっぱり暑さとの闘いはしんどい!

でも「送料を払わずに済んだ」と思うと、頑張った甲斐がありました。(どんだけケチやねん!)

これがもっと遠くに引っ越していたら、さすがに送料を払うしかなかったやろなぁ…。

プレゼントはワイン!

ちなみに、友達から届いたプレゼントはワイン🍷


わざわざ選んで送ってくれたことを思うと、ドタバタしたけどやっぱり嬉しい。

一人で飲むので、少しずつチビチビ楽しむ予定です。


汗だくで取りに行った分、味わいも格別になるかもしれません笑

今回の件で思ったのは、引越しをしたら友達への住所連絡も忘れずにしないと!ということ。

大事なプレゼントをスムーズに受け取るためにも、基本の「住所周知」は大切ですね。

でも、こうしたハプニングも含めて、思い出に残る誕生日プレゼントになりました。

最後までお読みいただきありがとうございます。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
]]>
https://www.assoonas55.com/receive-a-present/feed/0
母と3度目の万博。フランス館・ペルー館・そして“はぐれ事件”https://www.assoonas55.com/mother-and-the-expo/https://www.assoonas55.com/mother-and-the-expo/#respondWed, 03 Sep 2025 10:00:00 +0000https://www.assoonas55.com/?p=3053

久しぶりの更新になってしまいました。 昨日は母と一緒に大阪・関西万博へ行ってきました。 暑さは厳しかったけれど、母が楽しんでくれたのが一番の収穫。 3回目の万博、これまでとはまた違う発見がありました。 夢洲駅に着いたのは ... ]]>

久しぶりの更新になってしまいました。


昨日は母と一緒に大阪・関西万博へ行ってきました。

暑さは厳しかったけれど、母が楽しんでくれたのが一番の収穫。

3回目の万博、これまでとはまた違う発見がありました。

朝イチで並んでフランス館へ

夢洲駅に着いたのは8時頃。

前回と同じ時間なのに、明らかに人が増えていてびっくり。

それでも入場前から疲れたくないと思い、事前に二人分のコンパクトチェアを楽天で購入して持参。


途中休憩でも大活躍!

これが大正解で、椅子に座ってゆったりと開場を待つことができました。

母もラクそうで、よかったです。

さらに、誰とでも仲良くしゃべる母は、知らないおじちゃんに話しかけられて楽しそうにしている姿を見て、なんだか微笑ましかったです笑

入場ゲートを通過したのが9時15分。

私は2ヶ月前の抽選で10時15分からのハンガリー館を確保していたので、それまでの時間でフランス館に挑戦してみました。

すると…なんと待ち時間ゼロ!人気のパビリオンに並ばずに入れるなんて幸運でした。

フランス館の中はとにかく美しい世界。

ルイ・ヴィトンの部屋のような展示や、真っ白なウェディングドレスが並ぶ空間、美しいジュエリーがキラキラと輝く展示…。

母は当初あまり興味がなさそうにしていましたが、実際に入ってみると

「すごいなぁ」

と感動していて、連れてきてよかったと心から思いました。

意外な感動、ペルー館

次にふらっと立ち寄ったペルー館。

ここが思いがけず心に残る場所となりました。

大きなスクリーンに映し出されるマチュピチュの映像。

空からの景色や地上からの様子が臨場感たっぷりに広がり、まるで自分が空に浮かんでいるような感覚に。

さらにペルーの楽器で奏でられる音楽が流れ、胸にじんわり沁みました。

都会の映像との対比もユニークで、ペルーの奥深さを感じられる時間でした。

ハンガリー・オーストラリア・そして「いのちの動的平衡」

ハンガリー館では、まず美しいガラス板の展示に目を奪われ、その後シアターで民族衣装を着た女性が登場。

澄んだ歌声で民族音楽を歌い始め、観客も一緒に歌ってくださいと誘われました。

リズムが掴めず小声で口ずさむ程度しかできませんでしたが笑、会場全体が温かい空気に包まれて心地よかったです。

オーストラリア館は当日の空き枠で入場。

ジャングルのような空間を抜け、次々に現れる空や海の映像に引き込まれました。

大迫力の映像体験は短時間でも満足度が高かったです。

そして「いのちの動的平衡」。

中央に光の点滅が映し出され、幻想的な映像を鑑賞。

私は持参した椅子に座れたのでラクでしたが、立ち見だと少し大変かも。

映像自体は派手さはないものの、最後に伝えられた

「命は移ろいゆくもの」

「死は恐れるものではない」

「死があるから生が輝く」

といったメッセージが深く刺さりました。

アラフィフの今だからこそ心に残る内容だったと思います。

はぐれてしまった母と私

ここでちょっとしたハプニングも。

母が足の痛みを訴えていたので、私が歩調を合わせていたのですが、気づけば母の方がサクサク進み出してしまい…。

結果、まさかのはぐれ事件!笑

電話で無事合流できましたが、そのとき私は少しイライラしてしまい、電話の切り方がつい冷たくなってしまいました。

なんとか電話が繋がって、ホントにホッとしました。

いつも外出時にはあまりスマホを見ない母なので、今回は

「スマホを気にするようにしておいて」

と口を酸っぱくして伝えた甲斐があったと思います。

しかし、後で「かわいそうなことしたな」と反省。

もっと優しく対応すればよかった、と。

アラフィフのみなさんは、こんな経験ないでしょうか。。。

でも、こういう親子のちょっとしたすれ違いも含めて、万博ならではの思い出になるのかもしれません。

最後にもう一度

今回で母と一緒に万博に行くのは3回目。

最初はよく分からずに回っただけ、2回目は予約を取って有名どころを楽しみ、そして今回、さらに充実した体験ができました。

混雑×疲労×母。でも、やっぱり行ってよかった万博~事前予約なしでも楽しめた体験記~ 子どもがいたら…そんな想いにふれた万博の午後

母は意外と暑さに強く、私の方が汗だく!笑

それでもこまめに水分を摂ってくれて安心しました。

来月には万博も終わり。

母には

「後悔のないように、行きたいところをピックアップしておいてね」

と伝えました。

最後にもう一度、大屋根リングを一緒に歩きながら、

「来れてよかった」

と思える一日にしたいです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

]]>
https://www.assoonas55.com/mother-and-the-expo/feed/0
“せっかく行くなら”精神で、用事を効率よく楽しむ方法https://www.assoonas55.com/enjoy-efficiently/https://www.assoonas55.com/enjoy-efficiently/#respondWed, 20 Aug 2025 10:00:00 +0000https://www.assoonas55.com/?p=3050

私は「用事はまとめて一気に済ませたい派」です。 来週、久しぶりに梅田へ出かける予定ができました。 目的は、前の会社のメンバーで集まるお食事会に持っていくプレゼントを買うことです。 そのお食事会は、元ボスが80歳のお誕生日 ... ]]>

“せっかく行くなら”精神で、用事を効率よく楽しむ方法

私は「用事はまとめて一気に済ませたい派」です。

来週、久しぶりに梅田へ出かける予定ができました。

目的は、前の会社のメンバーで集まるお食事会に持っていくプレゼントを買うことです。

そのお食事会は、元ボスが80歳のお誕生日を迎えて初めての会。

メンバーみんなでプレゼントを渡そう、という話になりました。

プレゼントは「BAKUNE」のパジャマに決定。

贈り物に迷ったら、やっぱり“パジャマ”が最強説

取りまとめをしてくれている人から

「女性陣の中で誰か手配してもらえると助かる」

とLINEで声がかかりました。

女性メンバーのひとりは東京から来るので荷物になるし、その次に年齢が若いのが私。

ここは私が引き受けようと手を挙げました。

最初はネットで注文しようと思っていたんです。

プレゼント包装も対応しているし、それで十分だろうと。

でも、よくよく見てみると紙袋がついていない。

お誕生日のお祝いでみんなで渡すものなのに、紙袋がないのはちょっと残念だな…と気になりました。

そこで、店舗を検索してみると梅田に「BAKUNE」を扱っているショップがあることを発見。

電話で確認してみると

「有料のラッピングも可能ですし、紙袋は無料でお付けしています」

とのこと。

これなら安心して用意できる!と思い、店舗まで足を運ぶことにしました。

そのお店は、最近オープンしたばかりの「グラングリーン大阪」にあるTENTIALのオフィシャルショップ。

私はまだ行ったことがない商業施設なので、行くだけでもちょっと楽しみ。


プレゼントを買うという用事のついでに、新しい場所を歩けるのもワクワクします。

そして「せっかく梅田に行くなら…」と、もうひとつ気になっていた用事も済ませることにしました。

それは、寝室用のライトを買うこと。

今使っている部屋の電気は、ベッドから少し離れた位置にあって不便なんです。

夜中に目が覚めたとき、ベッドサイドでパッと灯せるライトが欲しいなぁと思っていました。

ニトリで見つけた充電式ライトなら、持ち運びもできるし、寝汗で起きたときにもすぐに柔らかい光をつけられる。

これはきっと生活が楽になる!と感じて、買うことに決めました。


こうして、梅田に行く日には

「プレゼントを買う」

「新しい商業施設をのぞいてみる」

「寝室ライトも買う」

という三つの用事をまとめて済ませる計画が完成しました。

私はこうやって、ひとつの用事を「せっかく行くなら…」と広げていくのが好きなんです。

効率的に動けると気分もスッキリするし、新しい場所や商品との出会いもある。

来週の梅田行きは、ただの買い物ではなくちょっとした楽しみになりました。

最後までお読みいただきありがとうございます。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

]]>
https://www.assoonas55.com/enjoy-efficiently/feed/0
ドライシャンプーと汗拭きシートが、真夜中の救世主https://www.assoonas55.com/midnight-savior/https://www.assoonas55.com/midnight-savior/#respondMon, 18 Aug 2025 10:00:00 +0000https://www.assoonas55.com/?p=3047

昨夜のことです。夜中の3時半ごろ、ふと目が覚めました。 理由ははっきりしています。 汗だくになっていたからです。 私は昔から、とにかく寝汗をよくかきます。 しかも不思議なことに、どれだけ汗をかいても、布団をかぶったまま寝 ... ]]>

ドライシャンプーと汗拭きシートが、真夜中の救世主

昨夜のことです。夜中の3時半ごろ、ふと目が覚めました。

理由ははっきりしています。

汗だくになっていたからです。

私は昔から、とにかく寝汗をよくかきます。

しかも不思議なことに、どれだけ汗をかいても、布団をかぶったまま寝ているんです。

普通なら

「暑い!」

と感じて布団を蹴飛ばすはずなのに、私は絶対に布団を外さない。

まるで条件反射のように、布団をしっかりかぶったまま。

これがちょっとした悩みでもあります。

昨日も例外ではなく、気づいたらパジャマはびっしょり、髪の毛まで汗で濡れていました。

枕にはバスタオルを巻いているので、まずはそのタオルで汗を拭いて。次に汗で張り付いたパジャマを着替えました。

さらにシャワースプレーをした後に、汗拭きシートで全身をさっと拭いて、頭にはスプレータイプのドライシャンプーをシューッ。




「あぁ、やっとスッキリした…」

と一息ついた瞬間、私はすぐにまた眠りにつきました。

実は私、寝つきがとても良くて、一度目が覚めても再び眠るのは得意なんです。

ここはちょっとだけ自慢できるポイントかもしれません。

ただ、この「寝汗」問題は毎回というわけではありません。

だいたい生理前に起こることが多いのですが、必ずというわけでもないんです。

だからこそ

「なぜ今回はこんなに汗をかいたんだろう?」

と毎回ちょっとした疑問が残ります。

ふと思うのは、布団のせいかもしれないということ。

今はタオルケットではなく普通の布団をかけているのですが、もしタオルケットに変えたら寝汗も減るのかな?

でもいざ寝るときになると

「やっぱり布団をかぶりたい」

と思ってしまうんですよね。

習慣って不思議です。


くすみ色がかわいい♡

私のように

「寝汗をかいても布団をかぶり続ける」

という人は他にもいるのでしょうか。

夜中に目が覚めて、パジャマを着替えたり、シートで拭いたりするのは少し面倒だけれど、それが習慣になってしまっている気もします。

寝汗に悩む方はどう対処しているのでしょう。

タオルケットに切り替える?

冷感シーツを使う?

私はまだ自分に合った答えを見つけられていません。

寝汗は体のサインとも言われるので、あまり軽視してはいけないのかもしれませんが、私にとっては「悩み」と同時に「いつものこと」でもあります。

この夏もきっと同じように汗だくで目を覚ます日があるのでしょう。

そんな時のために、枕のバスタオル、着替えのパジャマ、汗拭きシート、ドライシャンプーは私の必需品。


めちゃめちゃ汗吸ってくれます!

そして何より、またすぐに眠れる「寝つきの良さ」に救われています。

でもやっぱり、できることなら快適に眠りたい。

もし同じように寝汗に悩んでいる方や、工夫していることがある方がいたら、ぜひ教えていただきたいです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

●ランキング参加中!応援いただけると励みになります

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

]]>
https://www.assoonas55.com/midnight-savior/feed/0