
こんにちは!グーコです。
油って生活と切っても切り離せない物ですよね。
毎日の料理に使ったり、加工食品の中にも含まれていたり。
少し前までは「アマニ油」だったり「エゴマ油」が身体にいいと言われていました。
もちろん、この2つの油は身体にいいことに違いはないのですが、今回は1歩進んだオイルをご紹介します。
コンテンツ
油には2種類ある

まずは油についてお話します。
豚や牛の油であり、常温だと固まります
摂り過ぎると血管のまわりについて動脈硬化の元になるので摂り過ぎには注意が必要です
サラダ油、胡麻油やオリーブオイル
一見健康そうな油ですよね
これを踏まえた上で、次は不飽和脂肪酸についてお話しますね。
不飽和脂肪酸は3種類

特徴 | ||
オメガ3 | 身体で作れない | 血液を固まりにくくする、炎症を抑える |
オメガ6 | 身体で作れない | 血液の凝固や体内の炎症を促進する |
オメガ9 | 身体で作れる | 血液中の悪玉コレステロールを減らす |
オメガ9は体内で生成できますが、オメガ3とオメガ6は食物から摂る必要があります。
オメガ3・6・9はバランスが大事

オメガ6ばかり摂取していると、身体が炎症しやすい体質になり、肌荒れや湿疹ができやすくなります。
なんと現代人はバランスが大きく崩れていると言われているんです。
バランスが崩れている原因としては、
手軽に摂れる油はオメガ6が多いからです。
実はサラダ油や胡麻油もオメガ6なんですね。
コンビニやスーパーで売っている物の原材料を見てみると「植物油脂」と書かれている物がたくさんあります。
菓子パンやスナック菓子、インスタントラーメンなど
これらには全てオメガ6が含まれています。

なぜ、オメガ6の食品が多く出回っているの?
オメガ6は加熱しても成分が壊れない上に安く大量に作ることができるのです。
値段が高いと購買意欲が減りますよね。
企業としては買ってもらうために、値段を抑えられる必要があります。
なのでオメガ6が使われる、ということです。
オメガ3だけ摂ってはダメなの?

いえいえ、そんなことはありません。
青魚であるサバやイワシ、サンマからも摂れますし、アマニ油やエゴマ油ももちろんOKです。
しかし、毎日魚を焼いて食べるのは大変です。
缶詰にしても毎日となると飽きちゃいますよね。
オメガ3は熱に弱く、酸化しやすい性質を持っているので、アマニ油やエゴマ油は加熱調理には使えず、開栓後は冷蔵庫保管が必須です。
使い勝手としてはあまりよくないかもしれません。
救世主現る!カメリナオイルってどんなもの?

カメリナという植物の種を圧搾して作ったオイルです。
1番の特徴はオメガ3・6・9の全てがバランスよく入っているということ。
ポリフェノールも含まれているので、加熱してもオメガ3が壊れないんです。
ということは毎日の料理にも使うことができますよね。
その上、常温保管でOKなんです。
まとめ:バランスよく油を摂取しよう
私はグーコだけあって、ぐうたらなんです。笑
自分で油のバランスを考えるのが面倒なので、カメリナオイルの方が向いているなぁと。
まったく加工食品を食べないわけではないので、加工食品を食べたときにはアマニ油をティースプーン1杯摂る、など併用していきます。
普段の生活で肌をきれいに、アレルギーをなくしたいという方や、これから先の人生において心筋梗塞や脳梗塞の予防としてもカメリナオイルに興味を持っていただけると嬉しく思います。

ではまた明日、お待ちしてます~。